| ○資格・講習内容 | 
| 計装士は、計装工事の専門家です。計測制御装置の取り付け、配管・配線工事の設計、監督などの業務を行います。レベルは1級と2級があり、試験は学科試験と実技試験があります。平成13年から学歴による受験資格が廃止され、実務経験のみの受験資格に変更されています。 | 
| ○試験日 | 
| □学科試験:8月 □実地試験:12月  | 
| ○合格発表 | 
| □学科試験:10月上旬 □実地試験:2月下旬  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □学科試験 ・計装一般、計器、計装設計、工事の精算(1級のみです)、検査と調整、工事施工法、安全衛生、法規 □実地試験 ・工事計画、材料・製品の判定、計装設計、計装工事設計、制御ロジック、検査調整、安全衛生  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □旧規程 ・1級:指定学科を卒業後、必要な実務経験年数を有する人 ・2級:指定学科卒業後、必要な実務経験年数を有する人 □新規則 ・1級:実務経験5年以上か2級計装士合格後1年以上の実務経験を有する人 ・2級:実務経験を2年以上有する人  | 
| ○問合せ先は? | 
| (社)日本計装工業会 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-21-8 秀和第3虎ノ門ビル4階 TEL:03-3580-8921  | 
| ○ホームページは? | 
| (社)日本計装工業会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| アルミニウム溶接技術検定(民)
 アルミニウム溶接技術検定は、アルミニウムの溶接の専門家です。アルミニウム合金は、軽くて強いのでさまざまな構造物や化学装置などで利用され...  | 
自動ガス圧接技量資格検定(国)
 自動ガス圧接技量資格検定は、建築現場等で鉄筋をガスで圧接作業をする専門家です。2種以上の手動ガス圧接技量資格をもっていれば受験できます。試験は、実技試験の...  | 
| ガス消費機器設置工事監督者(国)
 ガス消費機器設置工事監督者は、ガス給湯器等の設置工事の専門家です。ガス給湯器本体と排気筒、排気扇等の設置工事や、工事の際の、一酸化炭素...  | 
プラスチック溶接技能者認証(民)
 プラスチック溶接技能者認証は、プラスチック材を使用している構造物、配管などの溶接技能者の評価試験です。試験は学科と実技があり、実技はさら...  | 
| 石油学会溶接士(民)
 石油学会溶接士は、石油精製や石油関連の工業用装置などの製造・補修溶接を行う専門家です。日本溶接協会と石油学会が基準のもとに認証しています。試験材によってAから...  | 
アルミニウム合金構造物の溶接施行管理技術者(民)
 アルミニウム合金構造物の溶接施行管理技術者は、アルミニウム合金構造物の溶接作業の施工計画、技術管理、労働者の監督指導を行い、作業全体...  | 
| 1級ボイラー技士(国)
 1級ボイラー技士は、やや規模の大きなボイラーを取扱う場所で活躍できる資格です。具体的には、取扱うボイラーの規模が、伝熱面積の合計が500u...  | 
普通ボイラー溶接士(国)
 普通ボイラー溶接士は、溶接部の厚さが25o以下の場合、または管台・フランジなどを取り付ける場合の溶接作業に限り従事できる資格です。溶接によってつく...  | 
| PE(プロフェッショナル・エンジニア)(公)
 PE(プロフェッショナル・エンジニア)は、公共に奉仕するエンジニアのスペシャリストです。アメリカで誕生した伝統のある資...  | 
鉛作業主任者(国)
 鉛作業主任者は、鉛を取り扱う作業を安全に行う指導管理者です。鉛による汚染から労働者の健康を守り、汚染されていることが分かったら、速やかに汚染を取り除くなどします...  | 
| 高圧ガス製造保安責任者(国)
 高圧ガス製造保安責任者は、高圧ガス製造の安全業務を行う専門家です。高圧ガス製造保安責任者は、取り扱うガスや製造施設の規模によって、9種類に分かれています。試...  | 
ステンレス鋼溶接技能者認証(民)
 ステンレス鋼溶接技能者認証は、ステンレス鋼の溶接作業を正確・安全に行う熟練工を認定する資格です。使用する溶接方法や溶接姿勢等によって1...  |