| ○資格・講習内容 | 
| ステンレス鋼溶接技能者認証は、ステンレス鋼の溶接作業を正確・安全に行う熟練工を認定する資格です。使用する溶接方法や溶接姿勢等によって19種類に分けられています。また各種類は、基本級と専門級に区分されています。試験は学科と実技があります。 | 
| ○試験日 | 
| 全国各地で毎月開催されています。 ※各地区の溶接技術検査委員会ごとに実施されます。  | 
| ○合格発表 | 
| 種目により異なります。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □学科試験 ・ステンレス鋼の種類と性質、溶接材料、溶接施工法、溶接施工法、溶接部検査、安全等 □実技試験 ・ステンレス鋼を材料とした4種類で実施されます。 ※被覆アーク溶接、ティグ溶接、組合せ溶接、ミグ・マグ溶接  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 15歳以上の次の人です。 □基本級:3か月以上の実務経験を有する人 □専門級:6か月以上の実務経験を有する人  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各地区の溶接技術検定委員会または(社)日本溶接協会各都道府県支部 | 
| ○ホームページは? | 
| 社団法人日本溶接協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 東京都公害防止管理者(公)
 東京都公害防止管理者は、東京都の環境確保条例にもとづいて、公害防止の指示や監督をします。公害を発生させる可能性のある工場設置者に、公害防止の助言や技術...  | 
高圧ガス販売主任者(国)
 高圧ガス販売主任者は、高圧ガス販売事業所の保安管理者です。高圧ガス保安法では、事業主は、高圧ガス販売事業所ごとに販売主任者を置かなければならない...  | 
| 防犯設備士(民)
 防犯設備士は、防犯設備にの設計、施工、保管管理の専門家です。知識分野と技能分野の2分野の筆記試験があります。試験は年4回あります。...  | 
ガス消費機器設置工事監督者(国)
 ガス消費機器設置工事監督者は、ガス給湯器等の設置工事の専門家です。ガス給湯器本体と排気筒、排気扇等の設置工事や、工事の際の、一酸化炭素...  | 
| 液化石油ガス設備士(国)
 液化石油ガス設備士は、LPガスの配管工事を安全に行う専門家です。硬質管の寸法取り・ねじ切り、器具と硬質管の接続、硬質管の腐食防止措置、気密試験...  | 
高圧ガス移動監視者(国)
 高圧ガス移動監視者は、高圧ガスの輸送を監督する専門家です。規定以上の高圧ガスをタンクローリや容器で運搬する場合には、高圧ガス移動監視者の有資...  | 
| ボイラー据付け工事作業主任者(国)
 ボイラー据付け工事作業主任者は、ボイラー据付け工事の際の災害防止と安全確保に従事します。都道府県労働局長が登録した教習機関が実施する技能...  | 
アルミニウム合金構造物の溶接施行管理技術者(民)
 アルミニウム合金構造物の溶接施行管理技術者は、アルミニウム合金構造物の溶接作業の施工計画、技術管理、労働者の監督指導を行い、作業全体...  | 
| 基礎杭溶接技能者(民)
 基礎杭溶接技能者は、建築物の土台になる基礎杭の溶接の専門家です。試験は実技試験のみで、鋼管を試験材として行われます。判定は、外観試験と表曲げ試験、裏曲げ...  | 
普通ボイラー溶接士(国)
 普通ボイラー溶接士は、溶接部の厚さが25o以下の場合、または管台・フランジなどを取り付ける場合の溶接作業に限り従事できる資格です。溶接によってつく...  | 
| 認定眼鏡士(民)
 認定眼鏡士は、最適・快適なメガネを調製する眼とメガネのアドバイザーです。(社)日本眼鏡技術者協会が認定する資格です。一般コースとアカデ...  | 
ガス溶接作業主任者(国)
 ガス溶接作業主任者は、アセチレン溶接装置やガス集合溶接装置を使用して金属の溶接・溶断を行う作業の際に、安全確認や監督を行い、作業方法の...  |