| ○資格・講習内容 | 
| 手動ガス圧接技量資格検定は、鉄筋コンクリート用棒鋼を、酸素アセチレン炎を使って圧接する技量を認定する検定試験です試験材用棒鋼の径によって1種から4種まで分けられています。種別によって受験資格が異なりますので注意してください。試験は学科と実技です。 | 
| ○試験日 | 
| 年に数回実施されます。 ※東京の場合は毎月実施されます。  | 
| ○合格発表 | 
| 試験日から約1か月後です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 学科試験と実技試験があります。 □学科試験 ・一般知識、材料、装置、施工法、品質管理・検査、安全・災害防止 □実技試験 ・圧接装置・圧力調整器の取扱い、外観検査、UT探傷試験・曲げ試験  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| ガス溶接技能講習修了証またはガス溶接作業主任者免許証を有し、次の条件を満たす人。 □4種:3種認証後、6か月以上圧接作業に従事した人 □3種:2種認証後、6か月以上圧接作業に従事した人 □2種:1種認証後、6か月以上圧接作業に従事した人 □1種:18歳以上の人  | 
| ○問合せ先は? | 
| 社団法人 日本圧接協会 〒102-0093 東京都千代田区平河町1−3−14 コスモ平河町ビル2階 TEL : 03-3230-0981 FAX : 03-3230-0982  | 
| ○ホームページは? | 
| 社団法人 日本圧接協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 非破壊試験技術者(民)
 非破壊試験技術者は、素材と構造部を破壊しないで欠陥や疲労度を調査する専門家です。被破壊検査には、放射線透過、超音波探傷、磁粉探傷、浸透探傷などの種類があります。...  | 
溶接作業指導者(民)
 溶接作業指導者は、溶接作業、手溶接・半自動溶接技術者への指導などを行う作業全般における現場リーダーです。溶接作業に関する豊富な経験と知識が要求されます。...  | 
| 手溶接技能者認証(民)
 手溶接技能者認証は、さまざまな溶接技術の基本になる手溶接の技量を評価する試験です。手溶接は、アークを利用して溶接部を加熱し接合する技術です。溶接技能者...  | 
アルミニウム溶接技術検定(民)
 アルミニウム溶接技術検定は、アルミニウムの溶接の専門家です。アルミニウム合金は、軽くて強いのでさまざまな構造物や化学装置などで利用され...  | 
| PC工法溶接技能者(民)
 PC工法溶接技能者は、PC工法溶接工事の専門家です。PC-M(被覆アーク溶接)とPC-S(半自動溶接)に区分されています。PC-Mは、...  | 
アルミニウム合金構造物の溶接施行管理技術者(民)
 アルミニウム合金構造物の溶接施行管理技術者は、アルミニウム合金構造物の溶接作業の施工計画、技術管理、労働者の監督指導を行い、作業全体...  | 
| 鉛作業主任者(国)
 鉛作業主任者は、鉛を取り扱う作業を安全に行う指導管理者です。鉛による汚染から労働者の健康を守り、汚染されていることが分かったら、速やかに汚染を取り除くなどします...  | 
環境マネジメントシステム審査員(公)
 環境マネジメントシステム審査員は、ISO14000シリーズに沿って企業の環境保護対策を審査する専門家です。ISO(国際標準化機構)は、19...  | 
| 自動ガス圧接技量資格検定(国)
 自動ガス圧接技量資格検定は、建築現場等で鉄筋をガスで圧接作業をする専門家です。2種以上の手動ガス圧接技量資格をもっていれば受験できます。試験は、実技試験の...  | 
ボイラー据付け工事作業主任者(国)
 ボイラー据付け工事作業主任者は、ボイラー据付け工事の際の災害防止と安全確保に従事します。都道府県労働局長が登録した教習機関が実施する技能...  | 
| 東京都公害防止管理者(公)
 東京都公害防止管理者は、東京都の環境確保条例にもとづいて、公害防止の指示や監督をします。公害を発生させる可能性のある工場設置者に、公害防止の助言や技術...  | 
2級ボイラー技士(国)
 2級ボイラー技士は、すべてのボイラーを取り扱うことができる資格です。需要も安定していて、ボイラー技士の中でも最も受験者数が多いです。資格には有効期...  |