| ○資格・講習内容 | 
| IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)は、世界に通じる航空貨物輸送のスペシャリストです。輸送スケジュールや国際航空貨物運輸状の作成、運賃計算を行います。自宅学習の後、試験に合格すると資格を取得できます。 | 
| ○試験日 | 
| □基礎・上級:4月、10月 □危険物:4月、6月、10月 ※英語の辞書と電卓の持込が可です。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 基礎コース、上級コース、危険物コースともに制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 社団法人 航空貨物運送協会 〒東京都中央区日本橋大伝馬町6-5岩清日本橋ビル7F・8F TEL:03-5695-8451  | 
| ○ホームページは? | 
| 社団法人 航空貨物運送協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 事業用回転翼航空機操縦士(国)
 事業用回転翼航空機操縦士は、事業用のヘリコプターを操縦する資格です。ヘリコプターは狭い場所でも発着が可能なので、新聞社やテレビ局の報道や...  | 
高所作業車運転者(国)
 高所作業車運転者は、作業床の高さが10m以上になる高所作業車を運転する場合に必要になる資格です。施工現場や建築現場などで活躍できます。各都道府県労働局長の登...  | 
| 小型移動式クレーン運転技能者(国)
 小型移動式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の小型移動式クレーンの運転をするのに必要な資格です。この資格は、学科と...  | 
定期運送用操縦士(国)
 定期運送用操縦士は、国内線、国際線の定期便航空機を操縦する資格です。高度な技術、冷静さ、的確な判断力が求められます。パイロット養成期間を卒業後...  | 
| 海事代理士(国)
 海事代理士は、海事の法律の専門家です。海運業者や造船業者の代わりに、国土交通省や都道府県等の行政機関に、海事法令にもとづく申請、届出、登記などの手...  | 
救命艇手(国)
 救命艇手は、救命艇を整備・管理し、非常時に旅客の誘導、食料等の積込みを行う専門家です。資格の取得方法は、国家試験に合格する方法と、業務を遂行できる能...  | 
| 指定自動車教習所指導員(国)
 指定自動車教習所指導員は、運転技術の指導と検定のスペシャリストです。指定自動車教習所指導員には、技能検定を行う技能検定員と技能、学科の教習を行...  | 
車両系建設機械(整備・運搬・積込・掘削用)運転技能者(国)
 車両系建設機械(整備・運搬・積込・掘削用)運転技能者は、機体重量3トン以上の車両系建設機械の運転作業をするのに必要な資格です。車両系...  | 
| 玉掛技能者(国)
 玉掛技能者は、1トン以上の玉掛け作業に必須の資格です。玉掛けとは、クレーンなどで荷物をつり上げるときに、荷物が落下しないように、ワイヤーなどでまとめてつり...  | 
中古自動車査定士(民)
 中古自動車査定士は、査定制度にもとづいて中古車の査定を行うスペシャリストです。全国一律の基準で、中古車の価格評価と下取価格を算出します。小型車査定士と...  | 
| 不整地運搬車運転技能者(国)
 不整地運搬車運転技能者は、最大積載量1トン以上の不整地運搬車を運転するのに必要な資格です。不整地運搬車とは、不整地で荷を運搬するためのクロー...  | 
第二種自動車運転免許(国)
 第二種自動車運転免許は、営業用の旅客運送を目的とする自動車の運転をする場合に必要な免許です。関係交通機関の企業に就職すれば資格の取得の便宜を図ってく...  |