| ○資格・講習内容 | 
| 1等・2等航空士は、航空の安全をデータで支える専門家です。航空機に乗り込み、位置・針路を測定し、航法上のデータを算出するのが主な業務です。近年は航法器の発達によりニーズは減少傾向にあります。試験は学科と実地です。 | 
| ○試験日 | 
| 3月と8月の年2回 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □学科試験 ・空中航法、航空気象、航空通信、航空工学、航空法規 □実地試験 ・推測航法、無線航法、天測航法  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 2等航空士 □17歳以上 □航空機に乗り込んで、地文航法・推測航法・無線航法を含む航法の実地練習を50時間以上行った人など。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 国土交通省航空局技術部乗員課 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 TEL:03-5253-8111(代)  | 
| ○ホームページは? | 
| 国土交通省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| クレーン運転士(国)
 クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上のクレーンの運転業務に必要な資格です。クレーンの運転業務には危険が伴うので、厚生労働省の都道府県...  | 
鑑定人(公)
 鑑定人は公正な鑑定を行い貿易取引を支える国土交通省認定の専門家です。原材料、製品、半製品を問わず、輸出入される貨物、運送容器、船舶、受入貯蔵施設などを鑑...  | 
| 床上操作式クレーン運転技能者(国)
 床上操作式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重5トン以上の床上操作式クレーンを運転するのに必要な資格です。移動式クレーン・デリック運...  | 
移動式クレーン運転士(国)
 移動式クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上の移動式クレーンの運転業務を行うのに必要となる資格です。移動式クレーンは、重工業の工場、製造工場...  | 
| 航空管制官(国)
 航空管制官は、空の安全運航を支えるスペシャリストです。航空管制官は航空機が安全に飛行できるように、無線電話やレーダー、コンピュータを...  | 
船舶料理士(国)
 船舶料理士は、船員に食料を調理して支給したり管理したりします。1千総トン以上の遠洋区域、近海区域を航行する船舶や第3種の従業制限を有する漁船に乗船...  | 
| 自動車検査員(国)
 自動車検査員は、地方運輸局長の指定を受けた指定整備工場の検査部門の責任者です。点検と整備が終わった自動車が、道路運送車両の保安基準に適合しているかを検査し...  | 
自転車組立整備士(民)
 自転車組立整備士は、自転車の整備、点検、組立てを行うスペシャリストです。(財)日本車両検査協会が認定しています。自転車店を開業する人には必...  | 
| 機関当直3級海技士(国)
 機関当直3級海技士は、当直体制で期間の作動を監視する専門家です。船舶が安全に航行できるように、船の推進機関や操舵装置の遠隔操作機能の作動状況を点...  | 
航空整備士(国)
 航空整備士は、整備工場や整備ハンガーで、航空機の安全を確保するための強度、構造、性能の基準に適合する確認(整備・修理点検)を行います。高速...  | 
| 自動車整備管理者(国)
 自動車整備管理者は、トラック、バス、タクシーなど自動車を複数保有している営業所などで選任されなければならない資格です。これは、道路運送車両法に...  | 
船内荷役作業主任者(国)
 船内荷役作業主任者は、船舶内での荷の積みおろし作業を指導・監督する専門家です。作業の安全のために、通行設備、荷役機械、工具等の点検・整備も行います。技能...  |