| ○資格・講習内容 | 
| 検数人は、船積み貨物の個数、荷印、外観などを調べて証明する資格です。海運貨物の船積み、陸揚げ、船積みまでの輸送過程でのコンテナ詰めなど、貨物の受け渡し業務を行います。個人での活動はできないので、海事公益法人協議会の会員団体である検数協会に就職する必要があります。 | 
| ○試験日 | 
| 例年5月下旬〜6月上旬の4日間です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 研修科目 貿易一般知識、関係法規の知識、仕事に関する知識など  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 海事公益法人協議会が実施する合同研修と訓練を修了し、認定総合テストに合格すると、国土交通省から検数人手帳が交付され有資格者になります。 | 
| ○問合せ先は? | 
| (社)海事公益法人協議会 〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-9-7 TEL:03-3552-1241  | 
| ○ホームページは? | 
| ありません。 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 不整地運搬車運転技能者(国)
 不整地運搬車運転技能者は、最大積載量1トン以上の不整地運搬車を運転するのに必要な資格です。不整地運搬車とは、不整地で荷を運搬するためのクロー...  | 
高所作業車運転者(国)
 高所作業車運転者は、作業床の高さが10m以上になる高所作業車を運転する場合に必要になる資格です。施工現場や建築現場などで活躍できます。各都道府県労働局長の登...  | 
| 機関当直3級海技士(国)
 機関当直3級海技士は、当直体制で期間の作動を監視する専門家です。船舶が安全に航行できるように、船の推進機関や操舵装置の遠隔操作機能の作動状況を点...  | 
超軽量動力機技量認定(民)
 超軽量動力機技量認定は、簡易構造スポーツ飛行機を操縦できる資格です。操縦技能証明をもっていなくても操縦はできますが、国土交通省航空局の飛行許可を受ける必...  | 
| 揚貨装置運転士(国)
 揚貨装置運転士は、揚貨装置のうち制限荷重が5トン以上のものを運転する場合に必要になる資格です。揚貨装置とは、船舶に取り付けられたクレーン...  | 
玉掛技能者(国)
 玉掛技能者は、1トン以上の玉掛け作業に必須の資格です。玉掛けとは、クレーンなどで荷物をつり上げるときに、荷物が落下しないように、ワイヤーなどでまとめてつり...  | 
| 定期運送用操縦士(国)
 定期運送用操縦士は、国内線、国際線の定期便航空機を操縦する資格です。高度な技術、冷静さ、的確な判断力が求められます。パイロット養成期間を卒業後...  | 
検量人(公)
 検量人は、輸出入貨物について、輸出貨物の容積、重量の検査証明、輸入貨物の重量、容積の検査証明、コンテナ貨物の検定、一般数量管理関連の諸検定と計量器の...  | 
| 床上操作式クレーン運転技能者(国)
 床上操作式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重5トン以上の床上操作式クレーンを運転するのに必要な資格です。移動式クレーン・デリック運...  | 
航空通信士(国)
 航空通信士は、航空機に乗り込んで無線設備の操作を行い、航空交通管制区と管制圏で、地上の管制官や他の航空機と通信を行う専門家です。航空機器や無線電話が発達し...  | 
| 航空管制官(国)
 航空管制官は、空の安全運航を支えるスペシャリストです。航空管制官は航空機が安全に飛行できるように、無線電話やレーダー、コンピュータを...  | 
車両系建設機械(解体用)運転技能者(国)
 車両系建設機械(解体用)運転技能者は、ビルなどの建設物の解体に使用される機体重量3トン以上のブレーカーを運転するのに必要な資格です。所...  |