| ○資格・講習内容 | 
| 自動車整備管理者は、トラック、バス、タクシーなど自動車を複数保有している営業所などで選任されなければならない資格です。これは、道路運送車両法に規定されています。自動車整備管理者には、自動車使用者から一定の権限が与えられます。特に試験はありません。 | 
| ○試験日 | 
| 特に試験や養成機関はありません。 | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 最初は整備関係要員として就職し経験を積んでから昇進し、自動車整備管理者に選任されるのが一般的です。選任対象には次に該当する必要があります。 □自動車整備の実務経験が5年以上(学歴不問です) □自動車整備士の資格を有する人(学歴不問です) □大学または高等専門学校の機械に関する学科卒で自動車整備の実務経験1年以上 □高等学校(工業)の機械に関する学科卒で自動車整備の実務経験3年以上  | 
| ○問合せ先は? | 
| 国土交通省地方運輸局自動車技術案全部保安・環境課、各地方運輸局運輸支局整備課 | 
| ○ホームページは? | 
| 国土交通省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 海事代理士(国)
 海事代理士は、海事の法律の専門家です。海運業者や造船業者の代わりに、国土交通省や都道府県等の行政機関に、海事法令にもとづく申請、届出、登記などの手...  | 
潜水士(国)
 潜水士は、潜水土木作業、サルページ作業、水産物採取などの潜水業務に従事するスペシャリストです。潜水作業には、減圧症や窒素酔いなどの高気圧障害...  | 
| 船舶料理士(国)
 船舶料理士は、船員に食料を調理して支給したり管理したりします。1千総トン以上の遠洋区域、近海区域を航行する船舶や第3種の従業制限を有する漁船に乗船...  | 
事業用飛行船操縦士(国)
 事業用飛行船操縦士は、企業広告や公共広告などで飛行船を操縦する際に必要になる資格です。航空従事者技能証明を取得する必要があります。試験は学科試験と実地...  | 
| 救命艇手(国)
 救命艇手は、救命艇を整備・管理し、非常時に旅客の誘導、食料等の積込みを行う専門家です。資格の取得方法は、国家試験に合格する方法と、業務を遂行できる能...  | 
デリック運転士(国)
 デリック運転士は、つり上げ荷重が5トン以上のデリックの運転を行うときに必要な資格です。デリックとは、旋回可能なマストとブームをロ...  | 
| IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)(公)
 IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)は、世界に通じる航空貨物輸送のスペシャリストです。輸送スケジュールや国際航空貨物...  | 
自転車安全整備士(民)
 自転車安全整備士は、自転車を安全に利用するための点検や整備、交通法規の指導、TSマークの貼付を行います。試験は学科と実技、面接です。学科、実技...  | 
| 事業用滑空機操縦士(国)
 事業用滑空機操縦士は、事業用にグライダーを操縦するための資格です。動力滑空機と上級滑空機があります。グライダーの操縦人口は増加傾向にあるの...  | 
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能者(国)
 車両系建設機械(基礎工事用)運転技能者は、機体重量3トン以上の車両系建設機械の運転に必要な資格です。具体的には、杭打ち機、杭抜き...  | 
| 小型船舶操縦士(国)
 小型船舶操縦士は、マリンスポーツ愛好者の人気の資格です。免許は扱える船の大きさと航行区域によって6種類に分かれています。レジャー用の取得者の増...  | 
運航管理者(国)
 運航管理者は、飛行計画や航空施設、通信、気象などの運航全般の管理や指導をするスペシャリストです。航空法では、定期航空運送事業者は、運航...  |