○資格・講習内容 |
貨物自動車運送事業の運行管理者は、貨物自動車の安全な運航を確保するため指導・監督をします。貨物自動車運送事業法では、貨物運送事業を営む場合には、事業所内に運航管理者を置くことが定められています。試験は筆記試験です。 |
○試験日 |
3月第1日曜日、8月第4日曜日 |
○試験・講習の内容は? |
筆記試験です。 □貨物自動車運送事業法、道路運送車両法、道路交通法、労働基準法についての専門知識 □運行管理者の業務に必要な実務上の知識と能力 |
○受験資格・受講資格は? |
次のいずれかの人です。 □自動車運送事業者(貨物軽自動車運送事業者を除きます)または特定第2種利用運送事業者の事業用自動車の運行の管理に関し、1年以上の実務経験者 □自動車事故対策センターの平成7年4月1日以降の実施の「基礎講習」修了者 |
○問合せ先は? |
(財)運行管理者試験センター 〒163-8696 東京都新宿区新宿郵便局留 TEL:03-5351-5690 |
○ホームページは? |
(財)運行管理者試験センター |
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
海技士(航海)(国)
海技士(航海)は、船長、航海士等船舶職員になるための資格です。船舶の操縦、船体の手入れ、出入港時の作業などを行います。資格は1級から6級まで分... |
海技士(機関)(国)
海技士(機関)は、当直勤務体制で、船の推進機関や操舵装置などが正常に作動しているかどうかを常に点検・監視するスペシャリストです。レベルは1... |
揚貨装置運転士(国)
揚貨装置運転士は、揚貨装置のうち制限荷重が5トン以上のものを運転する場合に必要になる資格です。揚貨装置とは、船舶に取り付けられたクレーン... |
自転車組立整備士(民)
自転車組立整備士は、自転車の整備、点検、組立てを行うスペシャリストです。(財)日本車両検査協会が認定しています。自転車店を開業する人には必... |
自家用飛行機操縦士(国)
自家用飛行機操縦士は、自分の楽しみのために自家用飛行機を操縦するための資格です。試験合格後も年1回国土交通大臣や指定医の健康診断を受け航空身体検査... |
自転車安全整備士(民)
自転車安全整備士は、自転車を安全に利用するための点検や整備、交通法規の指導、TSマークの貼付を行います。試験は学科と実技、面接です。学科、実技... |
自動車整備管理者(国)
自動車整備管理者は、トラック、バス、タクシーなど自動車を複数保有している営業所などで選任されなければならない資格です。これは、道路運送車両法に... |
IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)(公)
IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)は、世界に通じる航空貨物輸送のスペシャリストです。輸送スケジュールや国際航空貨物... |
1等・2等航空士(国)
1等・2等航空士は、航空の安全をデータで支える専門家です。航空機に乗り込み、位置・針路を測定し、航法上のデータを算出するのが主な業務です。近年... |
クレーン運転士(国)
クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上のクレーンの運転業務に必要な資格です。クレーンの運転業務には危険が伴うので、厚生労働省の都道府県... |
鑑定人(公)
鑑定人は公正な鑑定を行い貿易取引を支える国土交通省認定の専門家です。原材料、製品、半製品を問わず、輸出入される貨物、運送容器、船舶、受入貯蔵施設などを鑑... |
自動車整備士(国)
自動車整備士は、自動車の点検、整備を行う専門家です。自動車社会の発展で、そのニーズはますます高まっています。資格は学科と実技がありますが、自動車やエンジン... |