| ○資格・講習内容 | 
| 第二種自動車運転免許は、営業用の旅客運送を目的とする自動車の運転をする場合に必要な免許です。関係交通機関の企業に就職すれば資格の取得の便宜を図ってくれます。免許の取得に際し、路上試験が導入され、応急救護処置講習会の受講が義務づけられています。 | 
| ○試験日 | 
| 土、日、祝日を除いて毎日行われています。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 適性試験、技能試験、学科試験 | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □大型・普通・大型特殊第二種 ・21歳以上で、大型、普通免許または大型特殊免許をもち、それらの免許を受けていた期間(停止期間を除きます)が通算3年以上の人 ・受けようとする第二種免許と異なる第二種免許所有者 □牽引第二種 ・21歳以上で、大型、普通、大型特殊または牽引免許をもち、それらの免許を受けていた期間(停止期間を除きます)が通算3年以上ある人 ・牽引免許以外の第二種免許所有者  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各都道府県警察本部運転免許課または免許試験場、各指定自動車教習所 | 
| ○ホームページは? | 
| 各都道府県の警察のホームページを参照してください。 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 自家用滑空機操縦士(国)
 自家用滑空機操縦士は、グライダーを操縦できる資格です。滑空できるまで上昇させるのにモーターを使用する動力滑空機と、ゴムのバネや自動車、ウイ...  | 
自転車組立整備士(民)
 自転車組立整備士は、自転車の整備、点検、組立てを行うスペシャリストです。(財)日本車両検査協会が認定しています。自転車店を開業する人には必...  | 
| 中古自動車査定士(民)
 中古自動車査定士は、査定制度にもとづいて中古車の査定を行うスペシャリストです。全国一律の基準で、中古車の価格評価と下取価格を算出します。小型車査定士と...  | 
1等・2等航空士(国)
 1等・2等航空士は、航空の安全をデータで支える専門家です。航空機に乗り込み、位置・針路を測定し、航法上のデータを算出するのが主な業務です。近年...  | 
| 自家用回転翼航空機操縦士(国)
 自家用回転翼航空機操縦士は、レジャーやビジネスでヘリコプターを操縦できる資格です。受験は、直接試験会場で学科試験と実技試験に合格するか、外...  | 
船内荷役作業主任者(国)
 船内荷役作業主任者は、船舶内での荷の積みおろし作業を指導・監督する専門家です。作業の安全のために、通行設備、荷役機械、工具等の点検・整備も行います。技能...  | 
| 自家用飛行機操縦士(国)
 自家用飛行機操縦士は、自分の楽しみのために自家用飛行機を操縦するための資格です。試験合格後も年1回国土交通大臣や指定医の健康診断を受け航空身体検査...  | 
水先人(国)
 水先人は、船長を補助して船の入出港を安全にできるようにするスペシャリストです。船が港に出入するときや危険区域を航行する際に進路を導きます。一次試験...  | 
| 自家用飛行船操縦士(国)
 自家用飛行船操縦士は、事業用などではなく、自分個人の楽しみのために飛行船を操縦するときに必要になる資格です。試験は学科試験と実地試験がありますが、実地試験の...  | 
検数人(公)
 検数人は、船積み貨物の個数、荷印、外観などを調べて証明する資格です。海運貨物の船積み、陸揚げ、船積みまでの輸送過程でのコンテナ詰めなど、貨物の受...  | 
| 揚貨装置運転士(国)
 揚貨装置運転士は、揚貨装置のうち制限荷重が5トン以上のものを運転する場合に必要になる資格です。揚貨装置とは、船舶に取り付けられたクレーン...  | 
貨物自動車運送事業の運行管理者(国)
 貨物自動車運送事業の運行管理者は、貨物自動車の安全な運航を確保するため指導・監督をします。貨物自動車運送事業法では、貨物運送事業を営む場合には、事業所内...  |