自動車・工業の資格取得ガイド


自動車・工業の資格取得ガイドは、自動車や工業に関する資格試験の情報サイトです

クレーン運転士(国)
○資格・講習内容
クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上のクレーンの運転業務に必要な資格です。クレーンの運転業務には危険が伴うので、厚生労働省の都道府県労働局の免許が必要になります。試験は学科試験と実技試験があり、毎月行われています。
○試験日
毎月1〜2回程度行われます。
○試験・講習の内容は?
□学科試験
・クレーンに関する知識、原動機および電気に関する知識、関係法令、クレーン運転のために必要な力学に関する知識
□実技試験
・クレーンの運転、クレーン運転のための合図
○受験資格・受講資格は?
制限はありません。
※18歳未満の合格者の場合には、18歳になるまで免許証は交付されません。
○問合せ先は?
各安全衛生技術センター
北海道センター
〒061-1407 北海道恵庭市黄金北3-13
0123-34-1171

東北センター
〒989-2427 宮城県岩沼市里の杜1-1-15
0223-23-3181

関東センター
〒290-0011 千葉県市原市能満2089
0436-75-1141

中部センター
〒477-0032 愛知県東海市加木屋町丑寅海戸51-5
0562-33-1161

近畿センター
〒675-0007 兵庫県加古川市神野町西之山字迎野
0794-38-8481

中国四国センター
〒721-0955 広島県福山市新涯町2-29-36
084-954-4661

九州センター
〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-9-3
0942-43-3381
○ホームページは?
(財)安全衛生技術試験協会本部

 ▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


床上操作式クレーン運転技能者(国)
床上操作式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重5トン以上の床上操作式クレーンを運転するのに必要な資格です。移動式クレーン・デリック運...

自家用飛行船操縦士(国)
自家用飛行船操縦士は、事業用などではなく、自分個人の楽しみのために飛行船を操縦するときに必要になる資格です。試験は学科試験と実地試験がありますが、実地試験の...


第二種自動車運転免許(国)
第二種自動車運転免許は、営業用の旅客運送を目的とする自動車の運転をする場合に必要な免許です。関係交通機関の企業に就職すれば資格の取得の便宜を図ってく...

海技士(機関)(国)
海技士(機関)は、当直勤務体制で、船の推進機関や操舵装置などが正常に作動しているかどうかを常に点検・監視するスペシャリストです。レベルは1...


熱気球操縦技能証明(民)
熱気球操縦技能証明は、熱気球の技術を習得する資格です。熱気球を操縦するには、日本気球連盟の加入者を対象にした技能認定を受ける必要があります。資格...

自転車組立整備士(民)
自転車組立整備士は、自転車の整備、点検、組立てを行うスペシャリストです。(財)日本車両検査協会が認定しています。自転車店を開業する人には必...


1等・2等航空士(国)
1等・2等航空士は、航空の安全をデータで支える専門家です。航空機に乗り込み、位置・針路を測定し、航法上のデータを算出するのが主な業務です。近年...

海技士(電子通信)(国)
海技士(電子通信)は、インマルサット無線設備等を通しての交信を行うことができる資格です。GMDSS搭載の船舶には欠かせない資格です。レ...


動力車操縦者(運転士)(国)
動力車操縦者(運転士)は、新幹線や電車の運転士に必要な資格です。列車、電車、新幹線などの運転手は、動力車操縦者の運転免許をもっていなければなりません。...

玉掛技能者(国)
玉掛技能者は、1トン以上の玉掛け作業に必須の資格です。玉掛けとは、クレーンなどで荷物をつり上げるときに、荷物が落下しないように、ワイヤーなどでまとめてつり...


海技士(航海)(国)
海技士(航海)は、船長、航海士等船舶職員になるための資格です。船舶の操縦、船体の手入れ、出入港時の作業などを行います。資格は1級から6級まで分...

貨物自動車運送事業の運行管理者(国)
貨物自動車運送事業の運行管理者は、貨物自動車の安全な運航を確保するため指導・監督をします。貨物自動車運送事業法では、貨物運送事業を営む場合には、事業所内...