| ○資格・講習内容 | 
| 車両系建設機械(整備・運搬・積込・掘削用)運転技能者は、機体重量3トン以上の車両系建設機械の運転作業をするのに必要な資格です。車両系建設機械とは、動力を使って不特定の場所に移動できる建設機械のことです。所定の講習を受けて、修了試験に合格すると資格を取得できます。 | 
| ○試験日 | 
| 基本的に毎月実施されます。 ※各講習機関によって異なります。  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 講習内容 □学科講習:車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削用)の走行に関する装置の構造と取扱いの方法に関する知識など □実技講習:車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削用)の走行の操作など  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 18歳以上の人です。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 各都道府県労働局、各労働基準監督署、各教習機関 関東の場合 (株)石川島技術教習所(神奈川センター) 〒252-1121 神奈川県綾瀬市小園720 TEL:0467-78-7741(代) FAX:0467-77-8223  | 
| ○ホームページは? | 
| 石川島技術教習所 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 運航管理者(国)
 運航管理者は、飛行計画や航空施設、通信、気象などの運航全般の管理や指導をするスペシャリストです。航空法では、定期航空運送事業者は、運航...  | 
第二種自動車運転免許(国)
 第二種自動車運転免許は、営業用の旅客運送を目的とする自動車の運転をする場合に必要な免許です。関係交通機関の企業に就職すれば資格の取得の便宜を図ってく...  | 
| 小型移動式クレーン運転技能者(国)
 小型移動式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の小型移動式クレーンの運転をするのに必要な資格です。この資格は、学科と...  | 
海技士(機関)(国)
 海技士(機関)は、当直勤務体制で、船の推進機関や操舵装置などが正常に作動しているかどうかを常に点検・監視するスペシャリストです。レベルは1...  | 
| 航空通信士(国)
 航空通信士は、航空機に乗り込んで無線設備の操作を行い、航空交通管制区と管制圏で、地上の管制官や他の航空機と通信を行う専門家です。航空機器や無線電話が発達し...  | 
検量人(公)
 検量人は、輸出入貨物について、輸出貨物の容積、重量の検査証明、輸入貨物の重量、容積の検査証明、コンテナ貨物の検定、一般数量管理関連の諸検定と計量器の...  | 
| 自家用飛行機操縦士(国)
 自家用飛行機操縦士は、自分の楽しみのために自家用飛行機を操縦するための資格です。試験合格後も年1回国土交通大臣や指定医の健康診断を受け航空身体検査...  | 
熱気球操縦技能証明(民)
 熱気球操縦技能証明は、熱気球の技術を習得する資格です。熱気球を操縦するには、日本気球連盟の加入者を対象にした技能認定を受ける必要があります。資格...  | 
| 鑑定人(公)
 鑑定人は公正な鑑定を行い貿易取引を支える国土交通省認定の専門家です。原材料、製品、半製品を問わず、輸出入される貨物、運送容器、船舶、受入貯蔵施設などを鑑...  | 
自動車整備士(国)
 自動車整備士は、自動車の点検、整備を行う専門家です。自動車社会の発展で、そのニーズはますます高まっています。資格は学科と実技がありますが、自動車やエンジン...  | 
| 中古自動車査定士(民)
 中古自動車査定士は、査定制度にもとづいて中古車の査定を行うスペシャリストです。全国一律の基準で、中古車の価格評価と下取価格を算出します。小型車査定士と...  | 
フォークリフト運転者(国)
 フォークリフト運転者は、最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転して、荷物の積みおろし作業をする場合に必要になる資格です。流通業界の複雑...  |