○資格・講習内容 |
フォークリフト運転者は、最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転して、荷物の積みおろし作業をする場合に必要になる資格です。流通業界の複雑化・多様化によって荷役運搬作業の機械化が進んでおり、フォークリフト運転者のニーズも高まっています。 |
○試験日 |
講習日:各講習機関によって異なります。 |
○試験・講習の内容は? |
講習内容 □学科講習 ・フォークリフトの装置の構造、取扱いの方法、力学に関する知識、関係法令など □実技講習 ・フォークリフトの基本走行・応用走行の操作、荷役の操作 |
○受験資格・受講資格は? |
18歳以上の人 |
○問合せ先は? |
都道府県労働局安全課・安全衛生課、労働基準監督署、都道府県労働基準協会連合会 東京都の場合 〒102-0084 東京都千代田区二番町9-8 TEL:03-3556-1921 |
○ホームページは? |
東京労働基準協会連合会 |
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
船内荷役作業主任者(国)
船内荷役作業主任者は、船舶内での荷の積みおろし作業を指導・監督する専門家です。作業の安全のために、通行設備、荷役機械、工具等の点検・整備も行います。技能... |
鑑定人(公)
鑑定人は公正な鑑定を行い貿易取引を支える国土交通省認定の専門家です。原材料、製品、半製品を問わず、輸出入される貨物、運送容器、船舶、受入貯蔵施設などを鑑... |
第二種自動車運転免許(国)
第二種自動車運転免許は、営業用の旅客運送を目的とする自動車の運転をする場合に必要な免許です。関係交通機関の企業に就職すれば資格の取得の便宜を図ってく... |
海技士(通信)(国)
海技士(通信)は、船舶の無線通信の専門家です。船舶の通信に従事し、安全に航行できるよう必要な情報を収集します。レベルは1級から3級まで分かれてい... |
内燃機関海技士(機関)(国)
内燃機関海技士(機関)は、船舶の内燃機関の操作、点検、整備、故障時の応急措置、記録の作成などを行うスペシャリストです。船の大型... |
自転車組立整備士(民)
自転車組立整備士は、自転車の整備、点検、組立てを行うスペシャリストです。(財)日本車両検査協会が認定しています。自転車店を開業する人には必... |
船橋当直3級海技士(国)
船橋当直3級海技士は、運航士とも呼ばれる船舶・甲板部職員の資格です。当直勤務体制で、常にブリッジから気象状況や航行状況などの情報を収集し解析して、船... |
IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)(公)
IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)は、世界に通じる航空貨物輸送のスペシャリストです。輸送スケジュールや国際航空貨物... |
海事代理士(国)
海事代理士は、海事の法律の専門家です。海運業者や造船業者の代わりに、国土交通省や都道府県等の行政機関に、海事法令にもとづく申請、届出、登記などの手... |
旅客自動車運送事業の運行管理者(国)
旅客自動車運送事業の運行管理者は、バス、ハイヤー、タクシーなどの旅客自動車運送事業の運行管理についての資格試験制度です。平成14年2月に道... |
海技士(電子通信)(国)
海技士(電子通信)は、インマルサット無線設備等を通しての交信を行うことができる資格です。GMDSS搭載の船舶には欠かせない資格です。レ... |
航空機関士(国)
航空機関士は、航空機の安全をチェックする専門家です。航空機に乗り込んで、プロペラ、機体、発動機などの機能、燃料系統のチェックを行... |