| ○資格・講習内容 | 
| 自動車検査員は、地方運輸局長の指定を受けた指定整備工場の検査部門の責任者です。点検と整備が終わった自動車が、道路運送車両の保安基準に適合しているかを検査し、適合していれば保安基準適合証に証明を行います。 | 
| ○試験日 | 
| 選任制または届出制の資格です。 | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 選任方法 □自動車検査員 指定整備工場の事業者が、資格要件を備えた次の者のうちから選任し、地方運輸局長に届出ます。 ・整備主任者として1年以上の実務経験があり、自動車の検査に必要な知識・技能について地方運輸局が行う教習を修了した者 ・自動車検査官の経験者 ・軽自動車検査協会における軽自動車検査員の経験者など 届出方法 □整備主任者 ・認証工場の事業者が、1級・2級自動車整備士検定合格者の中から、整備主任者として地方運輸局長に届出る。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各地方運輸局自動車技術安全整備課または各地方運輸局各運輸支局整備課 | 
| ○ホームページは? | 
| 関東運輸局 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 定期運送用操縦士(国)
 定期運送用操縦士は、国内線、国際線の定期便航空機を操縦する資格です。高度な技術、冷静さ、的確な判断力が求められます。パイロット養成期間を卒業後...  | 
クレーン運転士(国)
 クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上のクレーンの運転業務に必要な資格です。クレーンの運転業務には危険が伴うので、厚生労働省の都道府県...  | 
| 超軽量動力機技量認定(民)
 超軽量動力機技量認定は、簡易構造スポーツ飛行機を操縦できる資格です。操縦技能証明をもっていなくても操縦はできますが、国土交通省航空局の飛行許可を受ける必...  | 
玉掛技能者(国)
 玉掛技能者は、1トン以上の玉掛け作業に必須の資格です。玉掛けとは、クレーンなどで荷物をつり上げるときに、荷物が落下しないように、ワイヤーなどでまとめてつり...  | 
| 船舶衛生管理者(国)
 船舶衛生管理者は、航海中の乗組員の健康管理、保健指導、環境保全の保持など、船内の衛生管理の専門家です。他の職務と兼務する場合が多く、有資格者に...  | 
中古自動車査定士(民)
 中古自動車査定士は、査定制度にもとづいて中古車の査定を行うスペシャリストです。全国一律の基準で、中古車の価格評価と下取価格を算出します。小型車査定士と...  | 
| 内燃機関海技士(機関)(国)
 内燃機関海技士(機関)は、船舶の内燃機関の操作、点検、整備、故障時の応急措置、記録の作成などを行うスペシャリストです。船の大型...  | 
航空通信士(国)
 航空通信士は、航空機に乗り込んで無線設備の操作を行い、航空交通管制区と管制圏で、地上の管制官や他の航空機と通信を行う専門家です。航空機器や無線電話が発達し...  | 
| 鑑定人(公)
 鑑定人は公正な鑑定を行い貿易取引を支える国土交通省認定の専門家です。原材料、製品、半製品を問わず、輸出入される貨物、運送容器、船舶、受入貯蔵施設などを鑑...  | 
揚貨装置運転士(国)
 揚貨装置運転士は、揚貨装置のうち制限荷重が5トン以上のものを運転する場合に必要になる資格です。揚貨装置とは、船舶に取り付けられたクレーン...  | 
| 海技士(航海)(国)
 海技士(航海)は、船長、航海士等船舶職員になるための資格です。船舶の操縦、船体の手入れ、出入港時の作業などを行います。資格は1級から6級まで分...  | 
自家用飛行船操縦士(国)
 自家用飛行船操縦士は、事業用などではなく、自分個人の楽しみのために飛行船を操縦するときに必要になる資格です。試験は学科試験と実地試験がありますが、実地試験の...  |