自動車・工業の資格取得ガイド


自動車・工業の資格取得ガイドは、自動車や工業に関する資格試験の情報サイトです

運行管理者(国)
○資格・講習内容
運行管理者は、事業用自動車による運送事業を安全・円滑に行うスペシャリストです。貨物・旅客運送業では、事業用自動車で事業を行う者は運行管理者を選任しなければならないことになっています。運転者や乗務員、積載物、乗客の指導や管理をするのが主な業務です。
○試験日
例年3月、8月
○合格発表
試験日から約1か月後です。
○試験・講習の内容は?
貨物自動車運送事業法または道路運送法や労働基準法等法令に関する知識、運行管理業務に関する知識・能力
○受験資格・受講資格は?
自動車運送事業の事業用自動車の運行管理に関して、1年以上の実務経験がある人または、自動車事故対策機構が平成7年4月1日以降の実施の基礎講習の修了者
○問合せ先は?
(財)運行管理者試験センター
〒163-8696 東京都新宿区新宿郵便局留
TEL:03-5351-5690
○ホームページは?
(財)運行管理者試験センター

 ▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


航空機関士(国)
航空機関士は、航空機の安全をチェックする専門家です。航空機に乗り込んで、プロペラ、機体、発動機などの機能、燃料系統のチェックを行...

貨物自動車運送事業の運行管理者(国)
貨物自動車運送事業の運行管理者は、貨物自動車の安全な運航を確保するため指導・監督をします。貨物自動車運送事業法では、貨物運送事業を営む場合には、事業所内...


不整地運搬車運転技能者(国)
不整地運搬車運転技能者は、最大積載量1トン以上の不整地運搬車を運転するのに必要な資格です。不整地運搬車とは、不整地で荷を運搬するためのクロー...

計器飛行証明(国)
計器飛行証明は、高度な技術と経験を備えたプロのパイロットとしての能力を証明する資格です。有視界飛行と計器飛行があります。受験資格は、機長としての...


機関当直3級海技士(国)
機関当直3級海技士は、当直体制で期間の作動を監視する専門家です。船舶が安全に航行できるように、船の推進機関や操舵装置の遠隔操作機能の作動状況を点...

船橋当直3級海技士(国)
船橋当直3級海技士は、運航士とも呼ばれる船舶・甲板部職員の資格です。当直勤務体制で、常にブリッジから気象状況や航行状況などの情報を収集し解析して、船...


車両系建設機械(基礎工事用)運転技能者(国)
車両系建設機械(基礎工事用)運転技能者は、機体重量3トン以上の車両系建設機械の運転に必要な資格です。具体的には、杭打ち機、杭抜き...

自家用飛行船操縦士(国)
自家用飛行船操縦士は、事業用などではなく、自分個人の楽しみのために飛行船を操縦するときに必要になる資格です。試験は学科試験と実地試験がありますが、実地試験の...


玉掛技能者(国)
玉掛技能者は、1トン以上の玉掛け作業に必須の資格です。玉掛けとは、クレーンなどで荷物をつり上げるときに、荷物が落下しないように、ワイヤーなどでまとめてつり...

旅客自動車運送事業の運行管理者(国)
旅客自動車運送事業の運行管理者は、バス、ハイヤー、タクシーなどの旅客自動車運送事業の運行管理についての資格試験制度です。平成14年2月に道...


車両系建設機械(整備・運搬・積込・掘削用)運転技能者(国)
車両系建設機械(整備・運搬・積込・掘削用)運転技能者は、機体重量3トン以上の車両系建設機械の運転作業をするのに必要な資格です。車両系...

高所作業車運転者(国)
高所作業車運転者は、作業床の高さが10m以上になる高所作業車を運転する場合に必要になる資格です。施工現場や建築現場などで活躍できます。各都道府県労働局長の登...