| ○資格・講習内容 | 
| 航空管制官は、空の安全運航を支えるスペシャリストです。航空管制官は航空機が安全に飛行できるように、無線電話やレーダー、コンピュータを駆使して誘導したり、飛行場情報や気象情報を提供します。合格率は低くかなりの難関試験です。 | 
| ○試験日 | 
| □1次試験:9月下旬 □2次試験:11月下旬の指定日  | 
| ○合格発表 | 
| 1月中旬 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □1次試験: ・多肢選択式の教養試験です。 ・公務員として必要な一般的な知識・知能についてなど □2次試験:外国語試験など  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □昭和50年4月2日から昭和58年4月1日までに生まれた人 □昭和58年4月2日以降に生まれた人で次に該当する人 ・大学を卒業した人および平成17年3月までに卒業する見込みの人 ・短大または高等専門学校を卒業した人および平成17年3月までに卒業する見込みの人 ・人事院が上記と同等の資格があると認めた人  | 
| ○問合せ先は? | 
| 航空保安大学校教務課(Aeronautical Safety College)  〒144-0041 東京都大田区羽田空港1丁目6番4号 TEL:03-3747-0506 FAX:03-3747-0475  | 
| ○ホームページは? | 
| 航空保安大学校 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 航空工場検査員(国)
 航空工場検査員は、航空機製造事業法にもとづいて航空機の製造・修理の検査、確認、製造証明に関する事務を行います。試験は、航空機、航空機用原動機等専...  | 
車両系建設機械(整備・運搬・積込・掘削用)運転技能者(国)
 車両系建設機械(整備・運搬・積込・掘削用)運転技能者は、機体重量3トン以上の車両系建設機械の運転作業をするのに必要な資格です。車両系...  | 
| 海技士(通信)(国)
 海技士(通信)は、船舶の無線通信の専門家です。船舶の通信に従事し、安全に航行できるよう必要な情報を収集します。レベルは1級から3級まで分かれてい...  | 
航空通信士(国)
 航空通信士は、航空機に乗り込んで無線設備の操作を行い、航空交通管制区と管制圏で、地上の管制官や他の航空機と通信を行う専門家です。航空機器や無線電話が発達し...  | 
| 床上操作式クレーン運転技能者(国)
 床上操作式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重5トン以上の床上操作式クレーンを運転するのに必要な資格です。移動式クレーン・デリック運...  | 
自転車組立整備士(民)
 自転車組立整備士は、自転車の整備、点検、組立てを行うスペシャリストです。(財)日本車両検査協会が認定しています。自転車店を開業する人には必...  | 
| 機関当直3級海技士(国)
 機関当直3級海技士は、当直体制で期間の作動を監視する専門家です。船舶が安全に航行できるように、船の推進機関や操舵装置の遠隔操作機能の作動状況を点...  | 
揚貨装置運転士(国)
 揚貨装置運転士は、揚貨装置のうち制限荷重が5トン以上のものを運転する場合に必要になる資格です。揚貨装置とは、船舶に取り付けられたクレーン...  | 
| フォークリフト運転者(国)
 フォークリフト運転者は、最大荷重1トン以上のフォークリフトを運転して、荷物の積みおろし作業をする場合に必要になる資格です。流通業界の複雑...  | 
自家用滑空機操縦士(国)
 自家用滑空機操縦士は、グライダーを操縦できる資格です。滑空できるまで上昇させるのにモーターを使用する動力滑空機と、ゴムのバネや自動車、ウイ...  | 
| 航空工場整備士(国)
 航空工場整備士は、航空機の整備や改造をした後、耐空証明の基準に適合するかを細かくチェックする専門家です。資格は、機体構造、機体装備品、ピストン発...  | 
海技士(電子通信)(国)
 海技士(電子通信)は、インマルサット無線設備等を通しての交信を行うことができる資格です。GMDSS搭載の船舶には欠かせない資格です。レ...  |