| ○資格・講習内容 | 
| 運航管理者は、飛行計画や航空施設、通信、気象などの運航全般の管理や指導をするスペシャリストです。航空法では、定期航空運送事業者は、運航管理者を置かなければならないことになっています。試験は学科試験と実地試験があります。 | 
| ○試験日 | 
| 3月、8月 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 学科試験と実地試験があります。 □学科試験 ・航空機、航空機の運航、航空保安施設、無線通信、航空気象、気象通報、天気図の解説、空中航法、法規 □実地試験 ・天気図の解説、悪天候の状態における航行の援助シュミレーション  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 21歳以上で最大離陸重量5.7tを超える飛行機または9.7tを超える回転翼航空機の運行に関して、次の経験のうちのいずれかが2年以上ある人 □操縦の経験 □空中航法の経験 □気象業務の経験 □機上における無線設備の操作の経験 □航空交通管制業務の経験 □運航管理者業務の補助経験  | 
| ○問合せ先は? | 
| 国土交通省航空局技術部乗員課 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 TEL:03-5253-8111(代)  | 
| ○ホームページは? | 
| 国土交通省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 自動車整備管理者(国)
 自動車整備管理者は、トラック、バス、タクシーなど自動車を複数保有している営業所などで選任されなければならない資格です。これは、道路運送車両法に...  | 
航空機関士(国)
 航空機関士は、航空機の安全をチェックする専門家です。航空機に乗り込んで、プロペラ、機体、発動機などの機能、燃料系統のチェックを行...  | 
| 移動式クレーン運転士(国)
 移動式クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上の移動式クレーンの運転業務を行うのに必要となる資格です。移動式クレーンは、重工業の工場、製造工場...  | 
自家用飛行船操縦士(国)
 自家用飛行船操縦士は、事業用などではなく、自分個人の楽しみのために飛行船を操縦するときに必要になる資格です。試験は学科試験と実地試験がありますが、実地試験の...  | 
| 海事代理士(国)
 海事代理士は、海事の法律の専門家です。海運業者や造船業者の代わりに、国土交通省や都道府県等の行政機関に、海事法令にもとづく申請、届出、登記などの手...  | 
船内荷役作業主任者(国)
 船内荷役作業主任者は、船舶内での荷の積みおろし作業を指導・監督する専門家です。作業の安全のために、通行設備、荷役機械、工具等の点検・整備も行います。技能...  | 
| 船舶衛生管理者(国)
 船舶衛生管理者は、航海中の乗組員の健康管理、保健指導、環境保全の保持など、船内の衛生管理の専門家です。他の職務と兼務する場合が多く、有資格者に...  | 
不整地運搬車運転技能者(国)
 不整地運搬車運転技能者は、最大積載量1トン以上の不整地運搬車を運転するのに必要な資格です。不整地運搬車とは、不整地で荷を運搬するためのクロー...  | 
| 救命艇手(国)
 救命艇手は、救命艇を整備・管理し、非常時に旅客の誘導、食料等の積込みを行う専門家です。資格の取得方法は、国家試験に合格する方法と、業務を遂行できる能...  | 
熱気球操縦技能証明(民)
 熱気球操縦技能証明は、熱気球の技術を習得する資格です。熱気球を操縦するには、日本気球連盟の加入者を対象にした技能認定を受ける必要があります。資格...  | 
| IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)(公)
 IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)は、世界に通じる航空貨物輸送のスペシャリストです。輸送スケジュールや国際航空貨物...  | 
第二種自動車運転免許(国)
 第二種自動車運転免許は、営業用の旅客運送を目的とする自動車の運転をする場合に必要な免許です。関係交通機関の企業に就職すれば資格の取得の便宜を図ってく...  |