○資格・講習内容 |
計器飛行証明は、高度な技術と経験を備えたプロのパイロットとしての能力を証明する資格です。有視界飛行と計器飛行があります。受験資格は、機長としての飛行時間が50時間以上必要です。試験は学科と実地があります。 |
○試験日 |
3月、8月、11月 |
○試験・講習の内容は? |
□学科試験 ・推測航法・無線航法、航空機用計測器、航空気象、航空気象通報式、計器飛行等の飛行計画、計器飛行等に関する一般知識、人間の能力・限界 □実地試験 ・運航に必要な知識、飛行前作業、基本的な計器による飛行、空中操作・型式の特性に応じた飛行、計器飛行方式による飛行、計器飛行方式による野外飛行、異常時・緊急時の操作、航空交通管制機関等との連絡、総合能力 |
○受験資格・受講資格は? |
機長として50時間以上の野外飛行、40時間以上の計器飛行の経験がある人 |
○問合せ先は? |
国土交通省航空局技術部乗員課 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 TEL:03-5253-8111(代) |
○ホームページは? |
国土交通省 |
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
航空通信士(国)
航空通信士は、航空機に乗り込んで無線設備の操作を行い、航空交通管制区と管制圏で、地上の管制官や他の航空機と通信を行う専門家です。航空機器や無線電話が発達し... |
航空機関士(国)
航空機関士は、航空機の安全をチェックする専門家です。航空機に乗り込んで、プロペラ、機体、発動機などの機能、燃料系統のチェックを行... |
運航管理者(国)
運航管理者は、飛行計画や航空施設、通信、気象などの運航全般の管理や指導をするスペシャリストです。航空法では、定期航空運送事業者は、運航... |
定期運送用操縦士(国)
定期運送用操縦士は、国内線、国際線の定期便航空機を操縦する資格です。高度な技術、冷静さ、的確な判断力が求められます。パイロット養成期間を卒業後... |
玉掛技能者(国)
玉掛技能者は、1トン以上の玉掛け作業に必須の資格です。玉掛けとは、クレーンなどで荷物をつり上げるときに、荷物が落下しないように、ワイヤーなどでまとめてつり... |
海技士(航海)(国)
海技士(航海)は、船長、航海士等船舶職員になるための資格です。船舶の操縦、船体の手入れ、出入港時の作業などを行います。資格は1級から6級まで分... |
第一種自動車運転免許(国)
第一種自動車運転免許は、自家用車、一般の営業用自動車、原動機付自転車を運転するときに必要になる免許です。第一種は、大型自動車第一種免許、普通自動車第一種... |
熱気球操縦技能証明(民)
熱気球操縦技能証明は、熱気球の技術を習得する資格です。熱気球を操縦するには、日本気球連盟の加入者を対象にした技能認定を受ける必要があります。資格... |
検量人(公)
検量人は、輸出入貨物について、輸出貨物の容積、重量の検査証明、輸入貨物の重量、容積の検査証明、コンテナ貨物の検定、一般数量管理関連の諸検定と計量器の... |
車両系建設機械(解体用)運転技能者(国)
車両系建設機械(解体用)運転技能者は、ビルなどの建設物の解体に使用される機体重量3トン以上のブレーカーを運転するのに必要な資格です。所... |
事業用飛行船操縦士(国)
事業用飛行船操縦士は、企業広告や公共広告などで飛行船を操縦する際に必要になる資格です。航空従事者技能証明を取得する必要があります。試験は学科試験と実地... |
海技士(機関)(国)
海技士(機関)は、当直勤務体制で、船の推進機関や操舵装置などが正常に作動しているかどうかを常に点検・監視するスペシャリストです。レベルは1... |