| ○資格・講習内容 | 
| 海技士(航海)は、船長、航海士等船舶職員になるための資格です。船舶の操縦、船体の手入れ、出入港時の作業などを行います。資格は1級から6級まで分かれています。国家試験合格後、免許講習を受けて申請すると免許を取得できます。 | 
| ○試験日 | 
| 2月、4月、7月、10月 ※上記の定期試験のほか、地域によっては臨時試験を行う場合もあります。  | 
| ○合格発表 | 
| 試験日の約1か月後です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 筆記試験と身体検査があります。 □筆記試験:航海に関する科目、運用に関する科目、法規に関する科目、英語に関する科目(1級と2級のみです) □身体検査:筆記試験に合格した人だけです。 □口述試験  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 17歳9か月以上で、一定の乗船履歴のある人です。 ※筆記試験だけの受験の場合には、乗船履歴を満たしていなくても受験できます。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各地方運輸局海上安全環境部船員労働環境・海技資格課 | 
| ○ホームページは? | 
| 国土交通省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 航空管制官(国)
 航空管制官は、空の安全運航を支えるスペシャリストです。航空管制官は航空機が安全に飛行できるように、無線電話やレーダー、コンピュータを...  | 
小型船舶操縦士(国)
 小型船舶操縦士は、マリンスポーツ愛好者の人気の資格です。免許は扱える船の大きさと航行区域によって6種類に分かれています。レジャー用の取得者の増...  | 
| 救命艇手(国)
 救命艇手は、救命艇を整備・管理し、非常時に旅客の誘導、食料等の積込みを行う専門家です。資格の取得方法は、国家試験に合格する方法と、業務を遂行できる能...  | 
船内荷役作業主任者(国)
 船内荷役作業主任者は、船舶内での荷の積みおろし作業を指導・監督する専門家です。作業の安全のために、通行設備、荷役機械、工具等の点検・整備も行います。技能...  | 
| 船舶衛生管理者(国)
 船舶衛生管理者は、航海中の乗組員の健康管理、保健指導、環境保全の保持など、船内の衛生管理の専門家です。他の職務と兼務する場合が多く、有資格者に...  | 
高所作業車運転者(国)
 高所作業車運転者は、作業床の高さが10m以上になる高所作業車を運転する場合に必要になる資格です。施工現場や建築現場などで活躍できます。各都道府県労働局長の登...  | 
| 指定自動車教習所指導員(国)
 指定自動車教習所指導員は、運転技術の指導と検定のスペシャリストです。指定自動車教習所指導員には、技能検定を行う技能検定員と技能、学科の教習を行...  | 
自家用飛行機操縦士(国)
 自家用飛行機操縦士は、自分の楽しみのために自家用飛行機を操縦するための資格です。試験合格後も年1回国土交通大臣や指定医の健康診断を受け航空身体検査...  | 
| 不整地運搬車運転技能者(国)
 不整地運搬車運転技能者は、最大積載量1トン以上の不整地運搬車を運転するのに必要な資格です。不整地運搬車とは、不整地で荷を運搬するためのクロー...  | 
海事代理士(国)
 海事代理士は、海事の法律の専門家です。海運業者や造船業者の代わりに、国土交通省や都道府県等の行政機関に、海事法令にもとづく申請、届出、登記などの手...  | 
| 小型移動式クレーン運転技能者(国)
 小型移動式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の小型移動式クレーンの運転をするのに必要な資格です。この資格は、学科と...  | 
海事補佐人(国)
 海事補佐人は、海難審判における弁護士に相当する資格です。通常、登録資格を満たしていれば資格は取得できますが、この仕事に就くには、海難審判庁に登録し...  |