| ○資格・講習内容 | 
| 内燃機関海技士(機関)は、船舶の内燃機関の操作、点検、整備、故障時の応急措置、記録の作成などを行うスペシャリストです。船の大型化・高性能化につれその重要性も高まっています。国家試験に合格後、講習を受け申請すると免許が取得できます。 | 
| ○試験日 | 
| 2月、4月、7月、10月 ※上記の定期試験のほか、地域によっては臨時試験を行う場合もあります。  | 
| ○合格発表 | 
| 試験日の約1か月後です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 筆記試験と身体検査があります。 □筆記試験:機関に関する科目、執務一般に関する科目 ※2級と1級は英語が含まれます。 □身体検査:筆記試験に合格した人だけです。 □口述試験  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 17歳9か月以上で、一定の乗船履歴のある人です。 ※筆記試験だけの受験の場合には、乗船履歴を満たしていなくても受験できます。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各地方運輸局海上安全環境部船員労働環境・海技資格課 | 
| ○ホームページは? | 
| 国土交通省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 自動車整備管理者(国)
 自動車整備管理者は、トラック、バス、タクシーなど自動車を複数保有している営業所などで選任されなければならない資格です。これは、道路運送車両法に...  | 
海事代理士(国)
 海事代理士は、海事の法律の専門家です。海運業者や造船業者の代わりに、国土交通省や都道府県等の行政機関に、海事法令にもとづく申請、届出、登記などの手...  | 
| 自家用飛行機操縦士(国)
 自家用飛行機操縦士は、自分の楽しみのために自家用飛行機を操縦するための資格です。試験合格後も年1回国土交通大臣や指定医の健康診断を受け航空身体検査...  | 
1等・2等航空士(国)
 1等・2等航空士は、航空の安全をデータで支える専門家です。航空機に乗り込み、位置・針路を測定し、航法上のデータを算出するのが主な業務です。近年...  | 
| 事業用滑空機操縦士(国)
 事業用滑空機操縦士は、事業用にグライダーを操縦するための資格です。動力滑空機と上級滑空機があります。グライダーの操縦人口は増加傾向にあるの...  | 
検数人(公)
 検数人は、船積み貨物の個数、荷印、外観などを調べて証明する資格です。海運貨物の船積み、陸揚げ、船積みまでの輸送過程でのコンテナ詰めなど、貨物の受...  | 
| 運航管理者(国)
 運航管理者は、飛行計画や航空施設、通信、気象などの運航全般の管理や指導をするスペシャリストです。航空法では、定期航空運送事業者は、運航...  | 
クレーン運転士(国)
 クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上のクレーンの運転業務に必要な資格です。クレーンの運転業務には危険が伴うので、厚生労働省の都道府県...  | 
| 自家用滑空機操縦士(国)
 自家用滑空機操縦士は、グライダーを操縦できる資格です。滑空できるまで上昇させるのにモーターを使用する動力滑空機と、ゴムのバネや自動車、ウイ...  | 
IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)(公)
 IATA-FIATAディプロマ(国際航空貨物取扱士)は、世界に通じる航空貨物輸送のスペシャリストです。輸送スケジュールや国際航空貨物...  | 
| 検量人(公)
 検量人は、輸出入貨物について、輸出貨物の容積、重量の検査証明、輸入貨物の重量、容積の検査証明、コンテナ貨物の検定、一般数量管理関連の諸検定と計量器の...  | 
計器飛行証明(国)
 計器飛行証明は、高度な技術と経験を備えたプロのパイロットとしての能力を証明する資格です。有視界飛行と計器飛行があります。受験資格は、機長としての...  |