自動車・工業の資格取得ガイド


自動車・工業の資格取得ガイドは、自動車や工業に関する資格試験の情報サイトです

水先人(国)
○資格・講習内容
水先人は、船長を補助して船の入出港を安全にできるようにするスペシャリストです。船が港に出入するときや危険区域を航行する際に進路を導きます。一次試験合格後、水先修業生として3か月の実務修習をし、二次試験に合格すると資格を取得できます。
○試験日
□1次試験:4月〜6月
□2次試験:11月〜翌年1月
○試験・講習の内容は?
□1次試験:身体検査と海上衝突予防法、海上交通安全法等7科目の筆記試験
□2次試験:口述試験(水先に関する専門事項や英会話)
○受験資格・受講資格は?
□1次試験
・航行区域が沿海区域以上で、かつ総トン数3*000トン以上の船舶に3年以上、船長として乗船した履歴のある者
※ただし、船舶職員法及び小型船舶操縦者法に基づく免許を取り消された者などは受験できません。
□2次試験
・1次試験に合格した者で水先人になろうとする水先区において水先修業生として3か月(内海と関門水先区は4か月)以上実務を修習した者
○問合せ先は?
国土交通省海事局海技資格課
〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
TEL:03-5253-8655
○ホームページは?
国土交通省

 ▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


床上操作式クレーン運転技能者(国)
床上操作式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重5トン以上の床上操作式クレーンを運転するのに必要な資格です。移動式クレーン・デリック運...

検数人(公)
検数人は、船積み貨物の個数、荷印、外観などを調べて証明する資格です。海運貨物の船積み、陸揚げ、船積みまでの輸送過程でのコンテナ詰めなど、貨物の受...


海事代理士(国)
海事代理士は、海事の法律の専門家です。海運業者や造船業者の代わりに、国土交通省や都道府県等の行政機関に、海事法令にもとづく申請、届出、登記などの手...

不整地運搬車運転技能者(国)
不整地運搬車運転技能者は、最大積載量1トン以上の不整地運搬車を運転するのに必要な資格です。不整地運搬車とは、不整地で荷を運搬するためのクロー...


運航管理者(国)
運航管理者は、飛行計画や航空施設、通信、気象などの運航全般の管理や指導をするスペシャリストです。航空法では、定期航空運送事業者は、運航...

クレーン運転士(国)
クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上のクレーンの運転業務に必要な資格です。クレーンの運転業務には危険が伴うので、厚生労働省の都道府県...


自動車整備士(国)
自動車整備士は、自動車の点検、整備を行う専門家です。自動車社会の発展で、そのニーズはますます高まっています。資格は学科と実技がありますが、自動車やエンジン...

船橋当直3級海技士(国)
船橋当直3級海技士は、運航士とも呼ばれる船舶・甲板部職員の資格です。当直勤務体制で、常にブリッジから気象状況や航行状況などの情報を収集し解析して、船...


定期運送用操縦士(国)
定期運送用操縦士は、国内線、国際線の定期便航空機を操縦する資格です。高度な技術、冷静さ、的確な判断力が求められます。パイロット養成期間を卒業後...

航空工場検査員(国)
航空工場検査員は、航空機製造事業法にもとづいて航空機の製造・修理の検査、確認、製造証明に関する事務を行います。試験は、航空機、航空機用原動機等専...


指定自動車教習所指導員(国)
指定自動車教習所指導員は、運転技術の指導と検定のスペシャリストです。指定自動車教習所指導員には、技能検定を行う技能検定員と技能、学科の教習を行...

航空通信士(国)
航空通信士は、航空機に乗り込んで無線設備の操作を行い、航空交通管制区と管制圏で、地上の管制官や他の航空機と通信を行う専門家です。航空機器や無線電話が発達し...