| ○資格・講習内容 | 
| 船舶衛生管理者は、航海中の乗組員の健康管理、保健指導、環境保全の保持など、船内の衛生管理の専門家です。他の職務と兼務する場合が多く、有資格者には特別手当が支給される場合もあります。医師、看護師、保健師などは無試験で認定されます。 | 
| ○試験日 | 
| お問合せください。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □学科試験:労働整理、船内衛生、食品衛生、疾病予防、保健指導、薬物、労働衛生法規 □実技試験:救急処置、看護法  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 試験日において20歳以上の人 | 
| ○問合せ先は? | 
| 各地方運輸局海上安全環境部または 国土交通省海事局 船員労働環境課安全衛生室 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3  | 
| ○ホームページは? | 
| 国土交通省 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 自動車整備士(国)
 自動車整備士は、自動車の点検、整備を行う専門家です。自動車社会の発展で、そのニーズはますます高まっています。資格は学科と実技がありますが、自動車やエンジン...  | 
1等・2等航空士(国)
 1等・2等航空士は、航空の安全をデータで支える専門家です。航空機に乗り込み、位置・針路を測定し、航法上のデータを算出するのが主な業務です。近年...  | 
| 事業用滑空機操縦士(国)
 事業用滑空機操縦士は、事業用にグライダーを操縦するための資格です。動力滑空機と上級滑空機があります。グライダーの操縦人口は増加傾向にあるの...  | 
指定自動車教習所指導員(国)
 指定自動車教習所指導員は、運転技術の指導と検定のスペシャリストです。指定自動車教習所指導員には、技能検定を行う技能検定員と技能、学科の教習を行...  | 
| 自家用飛行船操縦士(国)
 自家用飛行船操縦士は、事業用などではなく、自分個人の楽しみのために飛行船を操縦するときに必要になる資格です。試験は学科試験と実地試験がありますが、実地試験の...  | 
床上操作式クレーン運転技能者(国)
 床上操作式クレーン運転技能者は、つり上げ荷重5トン以上の床上操作式クレーンを運転するのに必要な資格です。移動式クレーン・デリック運...  | 
| 定期運送用操縦士(国)
 定期運送用操縦士は、国内線、国際線の定期便航空機を操縦する資格です。高度な技術、冷静さ、的確な判断力が求められます。パイロット養成期間を卒業後...  | 
鑑定人(公)
 鑑定人は公正な鑑定を行い貿易取引を支える国土交通省認定の専門家です。原材料、製品、半製品を問わず、輸出入される貨物、運送容器、船舶、受入貯蔵施設などを鑑...  | 
| 第二種自動車運転免許(国)
 第二種自動車運転免許は、営業用の旅客運送を目的とする自動車の運転をする場合に必要な免許です。関係交通機関の企業に就職すれば資格の取得の便宜を図ってく...  | 
移動式クレーン運転士(国)
 移動式クレーン運転士は、つり上げ荷重5トン以上の移動式クレーンの運転業務を行うのに必要となる資格です。移動式クレーンは、重工業の工場、製造工場...  | 
| 中古自動車査定士(民)
 中古自動車査定士は、査定制度にもとづいて中古車の査定を行うスペシャリストです。全国一律の基準で、中古車の価格評価と下取価格を算出します。小型車査定士と...  | 
運行管理者(国)
 運行管理者は、事業用自動車による運送事業を安全・円滑に行うスペシャリストです。貨物・旅客運送業では、事業用自動車で事業を行う者は運行管理者...  |