| ○資格・講習内容 | 
| 毒物劇物取扱者は、農薬、塗料、その他危険な化学薬品の製造、輸入販売業において、毒物劇物の危険防止のため、適正な保管・管理を行う専門家です。扱う毒物劇物によって、一般毒物劇物取扱者、農業用品目毒物劇物取扱者、特定品目毒物劇物取扱者に分かれています。 | 
| ○試験日 | 
| 各都道府県ごとに異なります。 ※東京都の場合は7月上旬に実施されます。  | 
| ○合格発表 | 
| 各都道府県ごとに異なります。 ※東京都の場合は7月下旬に実施されます。  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 筆記試験と実技試験行われます。 □筆記試験 ・毒物および劇物に関する法規 ・基礎科学 ・毒物および劇物の性質および貯蔵その他取扱い方法 □実地試験 ・毒物および劇物の識別および取扱方法  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 学歴や経験等は問われませんが、次の人は試験に合格しても毒物劇物取扱責任者にはなれません。 □18歳未満の人 □心身障害によって毒物劇物取扱責任者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定める者 □麻薬、大麻、あへんまたは覚せい剤の中毒者 □毒物・劇物・薬事に関する罪を犯し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、または執行を受けることがなくなった日から起算して3年を経過していない者  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各都道府県の薬務主管課 | 
| ○ホームページは? | 
| 各都道府県のホームページを参照してください。 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 浄化槽管理士(国)
 浄化槽管理士は、生活排水を河川等に流す前に浄化する施設を保守点検する専門家です。法律で、浄化槽管理者から委託されて保守点検をする者は、浄化槽管理士の有資格者で...  | 
作業環境測定士(国)
 作業環境測定士は、職業性疾病から作業者を守る専門家です。職業性疾病になりやすい作業場では、労働安全衛生法によって、作業環境測定士による作業環境測定が義務づけられています...  | 
| 昇降機検査資格者(国)
 昇降機検査資格者は、昇降機や遊戯施設の定期検査を行う専門家です。ビルやマンションのエレベーター、デパートのエスカレーター、ジ...  | 
高圧室内作業主任者(国)
 高圧室内作業主任者は、潜函工法での工事などで減圧症等の障害を防止する専門家です。高圧室内作業主任者は、作業方法を決定し作業者を指揮したり、炭酸ガス・爆発...  | 
| 公害防止管理者(国)
 公害防止管理者は、ばい煙、粉じん、汚水、振動、騒音等を発生する企業の工場などで、公害を未然に防ぎ、自然環境を守る専門家です。公害防止の監督や改善措置...  | 
廃棄物処理施設技術管理者(民)
 廃棄物処理施設技術管理者は、廃棄物処理施設で維持管理を行う専門家です。一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設、最終処分場などで、施設を適正に維持管理す...  | 
| 特定化学物質等作業主任者(国)
 特定化学物質等作業主任者は、特定化学物質などの汚染から作業者を守る専門家です。人体に有害な特定化学物質(塩素、石綿、水銀、カドミウムなど)の製造や取扱...  | 
浄化槽設備士(国)
 浄化槽設備士は、浄化槽の構造・機能、施工管理についての知識と技能を有するスペシャリストです。浄化槽施工業者は浄化槽設備士を営業所ごとに置くことが...  | 
| 有機溶剤作業主任者(国)
 有機溶剤作業主任者は、有機溶剤による中毒を防ぐ専門家です。屋内作業所、車輌、船舶内等で、シンナーやヘキサン等の有機溶剤の製造・取扱作業を...  | 
移動貯蔵タンク定期点検技術者(公)
 移動貯蔵タンク定期点検技術者は、タンクローリー等移動貯蔵タンクの安全性を監視する専門家です。移動貯蔵タンクは5年ごとの漏れの点検の...  | 
| 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(国)
 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者は、トンネル工事等で発生する酸欠事故を防止する専門家です。酸素欠乏症等防止規則では、酸素欠乏症になるおそれがある...  | 
有害液体汚染防止管理者(国)
 有害液体汚染防止管理者は、船舶からの有害液体の不適正な排出を防止する専門家です。海洋汚染および海上災害の防止に関する法律によって、有害液体物質を輸...  |