| ○資格・講習内容 | 
| 臭気判定士は、「ひとの臭覚を利用して臭気指数を測定する」臭覚測定法の実施者に与えられる資格です。主な業務としては、悪臭発生現場から試料を採取し、被験者に判定させ、それを苦情処理に役立てることです。においに関する業務に携わっている人には必須の資格です。 | 
| ○試験日 | 
| 11月 | 
| ○合格発表 | 
| 試験日から約1か月後です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 5科目について、5肢択一の筆記試験です。 □臭覚概論 □悪臭防止行政 □悪臭測定概論 □分析統計概論 □臭気指数等の測定実務  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 18歳以上の人 | 
| ○問合せ先は? | 
| 社団法人 におい・かおり環境協会 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-2タカラビル4階 電話:03-5835-0315 FAX :03-5835-0316  | 
| ○ホームページは? | 
| (社)におい・かおり環境協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| エネルギー管理士(国)
 エネルギー管理士は、エネルギー使用の際の合理化・省エネルギー化を促進させる専門家です。エネルギー管理士は、年間エネルギー使用量...  | 
浄化槽設備士(国)
 浄化槽設備士は、浄化槽の構造・機能、施工管理についての知識と技能を有するスペシャリストです。浄化槽施工業者は浄化槽設備士を営業所ごとに置くことが...  | 
| 一般計量士(国)
 一般計量士は、指定計量器使用事業所と計量証明事業者の事業所で、濃度・騒音・振動関係以外を計量する専門家です。計量士の登録には、実務経験が必要...  | 
火薬類製造保安責任者(国)
 火薬類製造保安責任者は、火薬類や爆薬を製造する過程で、製造施設の安全を確保したり貯蔵過程での保安管理について責任を負う専門家です。火薬類を取り扱う事業者は、事業所ごと...  | 
| 油濁防止管理者(国)
 油濁防止管理者は、油の不適正な排出から海洋汚染を防止する専門家です。海洋汚染および海上災害の防止に関する法律によって、総トン数200t以上のタンカー...  | 
浄化槽管理士(国)
 浄化槽管理士は、生活排水を河川等に流す前に浄化する施設を保守点検する専門家です。法律で、浄化槽管理者から委託されて保守点検をする者は、浄化槽管理士の有資格者で...  | 
| 毒物劇物取扱者(国)
 毒物劇物取扱者は、農薬、塗料、その他危険な化学薬品の製造、輸入販売業において、毒物劇物の危険防止のため、適正な保管・管理を行う専門家です。扱う毒物劇物によっ...  | 
特定化学物質等作業主任者(国)
 特定化学物質等作業主任者は、特定化学物質などの汚染から作業者を守る専門家です。人体に有害な特定化学物質(塩素、石綿、水銀、カドミウムなど)の製造や取扱...  | 
| 作業環境測定士(国)
 作業環境測定士は、職業性疾病から作業者を守る専門家です。職業性疾病になりやすい作業場では、労働安全衛生法によって、作業環境測定士による作業環境測定が義務づけられています...  | 
ビルクリーニング技能士(国)
 ビルクリーニング技能士は、ビル清掃の専門家です。検定試験では、ビルの所有者から委託されて行うビルクリーニング作業についての技能が評価...  | 
| 普通第一種圧力容器取扱作業主任者(国)
 普通第一種圧力容器取扱作業主任者は、第一種圧力容器を取り扱う専門家です。第一種圧力容器とは、内部に大気圧を超える蒸気などを受け入れ、物を加熱する容器のことです。普通第...  | 
化学設備関係第一種圧力容器取扱作業主任者(国)
 化学設備関係第一種圧力容器取扱作業主任者は、化学設備にかかわる圧力容器を取り扱う専門家です。主な職務は、安全管理です。化学設備にかかわる圧力容器を扱えるので、資格と...  |