自動車・工業の資格取得ガイド


自動車・工業の資格取得ガイドは、自動車や工業に関する資格試験の情報サイトです

化学設備関係第一種圧力容器取扱作業主任者(国)
○資格・講習内容
化学設備関係第一種圧力容器取扱作業主任者は、化学設備にかかわる圧力容器を取り扱う専門家です。主な職務は、安全管理です。化学設備にかかわる圧力容器を扱えるので、資格としては、普通第一種圧力容器取扱作業主任者より若干有利です。
○試験日
講習日:不定期ですので講習機関にお問合せください。
※東京の場合は1月、5月、9月の年3回です。
○試験・講習の内容は?
講習内容
□第1種圧力容器の構造に関する知識
□第1種圧力容器の取扱いに関する知識
□危険物および化学反応に関する知識
□関係法令
○受験資格・受講資格は?
受講資格
□化学設備の取扱い作業に5年以上従事した経験のある人
※申し込みの際に、会社代表の経験証明を提出する必要があります。
○問合せ先は?
各都道府県の労働局安全課または(社)日本ボイラ協会各支部へ
○ホームページは?
(社)日本ボイラ協会

 ▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


危険物取扱者(国)
危険物取扱者は、引火性・発火性危険物の安全管理を行う専門家です。消防法で定められた引火性・発火性の高い物質と引火を促進する性質のある物質の製造所、貯蔵所、取扱所で、...

油濁防止管理者(国)
油濁防止管理者は、油の不適正な排出から海洋汚染を防止する専門家です。海洋汚染および海上災害の防止に関する法律によって、総トン数200t以上のタンカー...


普通第一種圧力容器取扱作業主任者(国)
普通第一種圧力容器取扱作業主任者は、第一種圧力容器を取り扱う専門家です。第一種圧力容器とは、内部に大気圧を超える蒸気などを受け入れ、物を加熱する容器のことです。普通第...

衛生管理者(国)
衛生管理者は、労働者の衛生を管理する専門家です。労働安全衛生法では、常時50人以上の労働者を雇用する事業所では、労働者数によって一定数の衛生管理者を置...


浄化槽管理士(国)
浄化槽管理士は、生活排水を河川等に流す前に浄化する施設を保守点検する専門家です。法律で、浄化槽管理者から委託されて保守点検をする者は、浄化槽管理士の有資格者で...

乾燥設備作業主任者(国)
乾燥設備作業主任者は、乾燥設備における指導・指揮・安全管理の専門家です。乾燥設備を使用するときや、乾燥方法・乾燥物を変更するときに、あらかじめ作業方法を作...


浄化槽設備士(国)
浄化槽設備士は、浄化槽の構造・機能、施工管理についての知識と技能を有するスペシャリストです。浄化槽施工業者は浄化槽設備士を営業所ごとに置くことが...

有機溶剤作業主任者(国)
有機溶剤作業主任者は、有機溶剤による中毒を防ぐ専門家です。屋内作業所、車輌、船舶内等で、シンナーやヘキサン等の有機溶剤の製造・取扱作業を...


作業環境測定士(国)
作業環境測定士は、職業性疾病から作業者を守る専門家です。職業性疾病になりやすい作業場では、労働安全衛生法によって、作業環境測定士による作業環境測定が義務づけられています...

毒物劇物取扱者(国)
毒物劇物取扱者は、農薬、塗料、その他危険な化学薬品の製造、輸入販売業において、毒物劇物の危険防止のため、適正な保管・管理を行う専門家です。扱う毒物劇物によっ...


臭気判定士(国)
臭気判定士は、「ひとの臭覚を利用して臭気指数を測定する」臭覚測定法の実施者に与えられる資格です。主な業務としては、悪臭発生現場から試料を採取し、被験者に判定さ...

火薬類製造保安責任者(国)
火薬類製造保安責任者は、火薬類や爆薬を製造する過程で、製造施設の安全を確保したり貯蔵過程での保安管理について責任を負う専門家です。火薬類を取り扱う事業者は、事業所ごと...