| ○資格・講習内容 | 
| 普通第一種圧力容器取扱作業主任者は、第一種圧力容器を取り扱う専門家です。第一種圧力容器とは、内部に大気圧を超える蒸気などを受け入れ、物を加熱する容器のことです。普通第一種圧力容器取扱作業主任者は、そのうち化学設備にかかわらない圧力容器を取り扱います。圧力容器を設置している事業所には必ず必要な資格なので需要は高いです。 | 
| ○試験日 | 
| 講習日:年3〜5回の実施で不定期です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 下記3科目を2日間にわたって受講し、修了試験に合格する必要があります。 □第1種圧力容器の構造に関する知識 □第1種圧力容器の取扱いに関する知識 □関係法令  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 各都道府県の労働局安全課または(社)日本ボイラ協会各支部へ | 
| ○ホームページは? | 
| (社)日本ボイラ協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 環境計量士(国)
 環境計量士は、環境計量の専門家です。地方公共団体の代わりに計量器の検査をしたり、公害防止、環境保全など、大気、水質、土壌等の汚染濃度・騒音等の測定...  | 
浄化槽管理士(国)
 浄化槽管理士は、生活排水を河川等に流す前に浄化する施設を保守点検する専門家です。法律で、浄化槽管理者から委託されて保守点検をする者は、浄化槽管理士の有資格者で...  | 
| 浄化槽設備士(国)
 浄化槽設備士は、浄化槽の構造・機能、施工管理についての知識と技能を有するスペシャリストです。浄化槽施工業者は浄化槽設備士を営業所ごとに置くことが...  | 
ビルクリーニング技能士(国)
 ビルクリーニング技能士は、ビル清掃の専門家です。検定試験では、ビルの所有者から委託されて行うビルクリーニング作業についての技能が評価...  | 
| 廃棄物処理施設技術管理者(民)
 廃棄物処理施設技術管理者は、廃棄物処理施設で維持管理を行う専門家です。一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設、最終処分場などで、施設を適正に維持管理す...  | 
油濁防止管理者(国)
 油濁防止管理者は、油の不適正な排出から海洋汚染を防止する専門家です。海洋汚染および海上災害の防止に関する法律によって、総トン数200t以上のタンカー...  | 
| 特定化学物質等作業主任者(国)
 特定化学物質等作業主任者は、特定化学物質などの汚染から作業者を守る専門家です。人体に有害な特定化学物質(塩素、石綿、水銀、カドミウムなど)の製造や取扱...  | 
衛生管理者(国)
 衛生管理者は、労働者の衛生を管理する専門家です。労働安全衛生法では、常時50人以上の労働者を雇用する事業所では、労働者数によって一定数の衛生管理者を置...  | 
| 移動貯蔵タンク定期点検技術者(公)
 移動貯蔵タンク定期点検技術者は、タンクローリー等移動貯蔵タンクの安全性を監視する専門家です。移動貯蔵タンクは5年ごとの漏れの点検の...  | 
化学設備関係第一種圧力容器取扱作業主任者(国)
 化学設備関係第一種圧力容器取扱作業主任者は、化学設備にかかわる圧力容器を取り扱う専門家です。主な職務は、安全管理です。化学設備にかかわる圧力容器を扱えるので、資格と...  | 
| 地下タンク等定期点検技術者(公)
 地下タンク等定期点検技術者は、ガソリンスタンドの地下タンク等の定期点検を行う専門家です。ガソリンスタンドの貯蔵設備等の地下タ...  | 
乾燥設備作業主任者(国)
 乾燥設備作業主任者は、乾燥設備における指導・指揮・安全管理の専門家です。乾燥設備を使用するときや、乾燥方法・乾燥物を変更するときに、あらかじめ作業方法を作...  |