| ○資格・講習内容 | 
| 火薬類製造保安責任者は、火薬類や爆薬を製造する過程で、製造施設の安全を確保したり貯蔵過程での保安管理について責任を負う専門家です。火薬類を取り扱う事業者は、事業所ごとに火薬類製造保安責任者を選任しなければならないことになっています。 | 
| ○試験日 | 
| □甲種・乙種:11月上旬 □丙種:8月下旬  | 
| ○合格発表 | 
| □甲種・乙種:12月中旬 □丙種:10月中旬  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 筆記試験です。 □甲種・乙種 ・火薬類取締に関する法令 ・火薬類製造工場保安管理技術 ・火薬類製造方法 ・火薬類性能試験方法 ・火薬類製造工場に必要な機械工学および電気工学大要 ・一般教養課目 □丙類 ・火薬類取締に関する法令 ・信号焔管、信号火せんまたは煙火(原料用火薬、爆薬を含みます)製造工場保安管理技術 ・一般教養課目  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 ※火薬類取締法によって、18歳未満の人はたとえ合格しても、18歳になるまでは保安責任者の免除が交付されません。  | 
| ○問合せ先は? | 
| (社)全国火薬類保安協会 〒101-0032 東京都千代田区岩本町二丁目16番2号 TEL:03−5835−5781・5782 FAX:03−5835−5780  | 
| ○ホームページは? | 
| (社)全国火薬類保安協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 浄化槽設備士(国)
 浄化槽設備士は、浄化槽の構造・機能、施工管理についての知識と技能を有するスペシャリストです。浄化槽施工業者は浄化槽設備士を営業所ごとに置くことが...  | 
一般計量士(国)
 一般計量士は、指定計量器使用事業所と計量証明事業者の事業所で、濃度・騒音・振動関係以外を計量する専門家です。計量士の登録には、実務経験が必要...  | 
| 作業環境測定士(国)
 作業環境測定士は、職業性疾病から作業者を守る専門家です。職業性疾病になりやすい作業場では、労働安全衛生法によって、作業環境測定士による作業環境測定が義務づけられています...  | 
浄化槽管理士(国)
 浄化槽管理士は、生活排水を河川等に流す前に浄化する施設を保守点検する専門家です。法律で、浄化槽管理者から委託されて保守点検をする者は、浄化槽管理士の有資格者で...  | 
| 油濁防止管理者(国)
 油濁防止管理者は、油の不適正な排出から海洋汚染を防止する専門家です。海洋汚染および海上災害の防止に関する法律によって、総トン数200t以上のタンカー...  | 
特定化学物質等作業主任者(国)
 特定化学物質等作業主任者は、特定化学物質などの汚染から作業者を守る専門家です。人体に有害な特定化学物質(塩素、石綿、水銀、カドミウムなど)の製造や取扱...  | 
| 普通第一種圧力容器取扱作業主任者(国)
 普通第一種圧力容器取扱作業主任者は、第一種圧力容器を取り扱う専門家です。第一種圧力容器とは、内部に大気圧を超える蒸気などを受け入れ、物を加熱する容器のことです。普通第...  | 
高圧室内作業主任者(国)
 高圧室内作業主任者は、潜函工法での工事などで減圧症等の障害を防止する専門家です。高圧室内作業主任者は、作業方法を決定し作業者を指揮したり、炭酸ガス・爆発...  | 
| 有害液体汚染防止管理者(国)
 有害液体汚染防止管理者は、船舶からの有害液体の不適正な排出を防止する専門家です。海洋汚染および海上災害の防止に関する法律によって、有害液体物質を輸...  | 
移動貯蔵タンク定期点検技術者(公)
 移動貯蔵タンク定期点検技術者は、タンクローリー等移動貯蔵タンクの安全性を監視する専門家です。移動貯蔵タンクは5年ごとの漏れの点検の...  | 
| 廃棄物処理施設技術管理者(民)
 廃棄物処理施設技術管理者は、廃棄物処理施設で維持管理を行う専門家です。一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設、最終処分場などで、施設を適正に維持管理す...  | 
臭気判定士(国)
 臭気判定士は、「ひとの臭覚を利用して臭気指数を測定する」臭覚測定法の実施者に与えられる資格です。主な業務としては、悪臭発生現場から試料を採取し、被験者に判定さ...  |