| ○資格・講習内容 | 
| 浄化槽管理士は、生活排水を河川等に流す前に浄化する施設を保守点検する専門家です。法律で、浄化槽管理者から委託されて保守点検をする者は、浄化槽管理士の有資格者でなければならないとされています。資格の取得方法は、国家試験に合格する方法と、浄化槽管理士講習を修了する方法があります。 | 
| ○試験日 | 
| □試験:10月 □講習:年度によって異なります。 ※講習会は13日間です。  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □試験と受講内容は次のようになっています。 ・浄化槽概論 ・浄化槽行政 ・浄化槽の構造と機能 ・浄化槽工事概論 ・浄化槽の点検、調整、修理 ・水質管理 ・浄化槽の清掃概論 ※浄化槽設備士資格取得者で受講の一部を免除する人は「浄化槽概論」と「浄化槽工事概論」が免除になります。ただし、修了考査は免除にはなりませんのでご注意ください。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 財団法人日本環境整備教育センター J apan E ducation C enter of E nvironmental S anitation 〒130‐0024 東京都墨田区菊川2−23−3 Tel 03-3635-4880(代表) Fax 03-3635-4886  | 
| ○ホームページは? | 
| 財団法人日本環境整備教育センター | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 昇降機検査資格者(国)
 昇降機検査資格者は、昇降機や遊戯施設の定期検査を行う専門家です。ビルやマンションのエレベーター、デパートのエスカレーター、ジ...  | 
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(国)
 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者は、トンネル工事等で発生する酸欠事故を防止する専門家です。酸素欠乏症等防止規則では、酸素欠乏症になるおそれがある...  | 
| 公害防止管理者(国)
 公害防止管理者は、ばい煙、粉じん、汚水、振動、騒音等を発生する企業の工場などで、公害を未然に防ぎ、自然環境を守る専門家です。公害防止の監督や改善措置...  | 
地下タンク等定期点検技術者(公)
 地下タンク等定期点検技術者は、ガソリンスタンドの地下タンク等の定期点検を行う専門家です。ガソリンスタンドの貯蔵設備等の地下タ...  | 
| 臭気判定士(国)
 臭気判定士は、「ひとの臭覚を利用して臭気指数を測定する」臭覚測定法の実施者に与えられる資格です。主な業務としては、悪臭発生現場から試料を採取し、被験者に判定さ...  | 
毒物劇物取扱者(国)
 毒物劇物取扱者は、農薬、塗料、その他危険な化学薬品の製造、輸入販売業において、毒物劇物の危険防止のため、適正な保管・管理を行う専門家です。扱う毒物劇物によっ...  | 
| 衛生管理者(国)
 衛生管理者は、労働者の衛生を管理する専門家です。労働安全衛生法では、常時50人以上の労働者を雇用する事業所では、労働者数によって一定数の衛生管理者を置...  | 
ビルクリーニング技能士(国)
 ビルクリーニング技能士は、ビル清掃の専門家です。検定試験では、ビルの所有者から委託されて行うビルクリーニング作業についての技能が評価...  | 
| 火薬類製造保安責任者(国)
 火薬類製造保安責任者は、火薬類や爆薬を製造する過程で、製造施設の安全を確保したり貯蔵過程での保安管理について責任を負う専門家です。火薬類を取り扱う事業者は、事業所ごと...  | 
油濁防止管理者(国)
 油濁防止管理者は、油の不適正な排出から海洋汚染を防止する専門家です。海洋汚染および海上災害の防止に関する法律によって、総トン数200t以上のタンカー...  | 
| 移動貯蔵タンク定期点検技術者(公)
 移動貯蔵タンク定期点検技術者は、タンクローリー等移動貯蔵タンクの安全性を監視する専門家です。移動貯蔵タンクは5年ごとの漏れの点検の...  | 
特定化学物質等作業主任者(国)
 特定化学物質等作業主任者は、特定化学物質などの汚染から作業者を守る専門家です。人体に有害な特定化学物質(塩素、石綿、水銀、カドミウムなど)の製造や取扱...  |