| ○資格・講習内容 | 
| 作業環境測定士は、職業性疾病から作業者を守る専門家です。職業性疾病になりやすい作業場では、労働安全衛生法によって、作業環境測定士による作業環境測定が義務づけられています。資格は作業の範囲によって、第1種と第2種に分かれています。 | 
| ○試験日 | 
| □第1種:8月 □第2種:8月、2月  | 
| ○合格発表 | 
| 試験日から約2か月後です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □労働衛生一般 □労働衛生関係法令 □デザイン・サンプリング □分析に関する概論 □選択科目(第1種のみ)  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □大学、短大、高等専門学校の理科系学科の卒業者で、1年以上(理科系以外は3年以上)の労働衛生の実務経験を有する人 □高等学校の理科系課程の卒業者で、3年以上(理科系以外は5年以上)の労働衛生の実務経験を有する人 □8年以上の労働衛生の実務経験を有する人  | 
| ○問合せ先は? | 
| 財団法人 安全衛生技術試験協会 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 TEL 03-5275-1088  | 
| ○ホームページは? | 
| 財団法人 安全衛生技術試験協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| ビルクリーニング技能士(国)
 ビルクリーニング技能士は、ビル清掃の専門家です。検定試験では、ビルの所有者から委託されて行うビルクリーニング作業についての技能が評価...  | 
浄化槽管理士(国)
 浄化槽管理士は、生活排水を河川等に流す前に浄化する施設を保守点検する専門家です。法律で、浄化槽管理者から委託されて保守点検をする者は、浄化槽管理士の有資格者で...  | 
| 高圧室内作業主任者(国)
 高圧室内作業主任者は、潜函工法での工事などで減圧症等の障害を防止する専門家です。高圧室内作業主任者は、作業方法を決定し作業者を指揮したり、炭酸ガス・爆発...  | 
衛生管理者(国)
 衛生管理者は、労働者の衛生を管理する専門家です。労働安全衛生法では、常時50人以上の労働者を雇用する事業所では、労働者数によって一定数の衛生管理者を置...  | 
| 特定化学物質等作業主任者(国)
 特定化学物質等作業主任者は、特定化学物質などの汚染から作業者を守る専門家です。人体に有害な特定化学物質(塩素、石綿、水銀、カドミウムなど)の製造や取扱...  | 
一般計量士(国)
 一般計量士は、指定計量器使用事業所と計量証明事業者の事業所で、濃度・騒音・振動関係以外を計量する専門家です。計量士の登録には、実務経験が必要...  | 
| 公害防止管理者(国)
 公害防止管理者は、ばい煙、粉じん、汚水、振動、騒音等を発生する企業の工場などで、公害を未然に防ぎ、自然環境を守る専門家です。公害防止の監督や改善措置...  | 
廃棄物処理施設技術管理者(民)
 廃棄物処理施設技術管理者は、廃棄物処理施設で維持管理を行う専門家です。一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設、最終処分場などで、施設を適正に維持管理す...  | 
| 火薬類取扱保安責任者(国)
 火薬類取扱保安責任者は、火薬類の保管や消費にかかわる専門家です。火薬庫の構造・設備等が無許可で変更されないよう監督したり、貯蔵の取扱や火薬庫の構造等についての技術上の基準...  | 
乾燥設備作業主任者(国)
 乾燥設備作業主任者は、乾燥設備における指導・指揮・安全管理の専門家です。乾燥設備を使用するときや、乾燥方法・乾燥物を変更するときに、あらかじめ作業方法を作...  | 
| 危険物取扱者(国)
 危険物取扱者は、引火性・発火性危険物の安全管理を行う専門家です。消防法で定められた引火性・発火性の高い物質と引火を促進する性質のある物質の製造所、貯蔵所、取扱所で、...  | 
地下タンク等定期点検技術者(公)
 地下タンク等定期点検技術者は、ガソリンスタンドの地下タンク等の定期点検を行う専門家です。ガソリンスタンドの貯蔵設備等の地下タ...  |