| ○資格・講習内容 | 
| 構内配線システム施工者・施行管理者は、NTTコミュニケーションズが技術習得のために設けた研修資格制度です。各3日間の2つのコースが実施されています。研修後の試験に合格すると資格を取得できます。資格の有効期間は2年です。 | 
| ○試験日 | 
| 受講日の詳細はお問合せください。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 受講内容 □施工者コース ・概要、施行上の注意事項、性能検査方法、実習、トラブルシューティング、構内配線システム施工者認定試験 □施行管理者コース ・概要、規格、施行上の注意事項、関連法規、検査、実習、トラブルシューティング、構内配線システム施行管理者認定試験  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □施工者コース:配線システム工事で直接作業に従事する人か、作業者に指導する立場の人 □施行管理者コース:配線システム工事で現場の管理・監督業務を実施する人  | 
| ○問合せ先は? | 
| NTTコミュニケーションズ 配線システム研修会事務局 TEL:03-5217-2838 FAX:03-5217-2951 e-mail:ics-training@aqua.ocn.ne.jp  | 
| ○ホームページは? | 
| NTTコミュニケーションズ 配線システム研修会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 海上無線通信士(国)
 海上無線通信士は、船舶が航行するための無線設備、船舶の無線設備、船舶と通信を行うための地上の無線設備の通信操作ができる専門家です。レベルは操作範囲によって4...  | 
電気工事施工管理技士2級(国)
 電気工事施工管理技士2級は、電気工事の施工、工程管理、電気・電子機器の管理などを的確に行う専門家です。2級電気工事施工管理技士は、...  | 
| 有線テレビジョン放送技術者(民)
 有線テレビジョン放送技術者は、有線テレビ放送を高度な技術で支える専門家です。有線放送施設の設置と維持管理業務を行います。(社)日本CAT...  | 
電気通信の工事担任者(国)
 電気通信の工事担任者は、電気通信回路設備に端末や自営電気通信設備の接続工事を行う専門家です。資格は、アナログ第1種から第3種、デジタル第1...  | 
| 電気通信主任技術者(国)
 電気通信主任技術者は、電気通信ネットワークを支える専門家で、その役割は、電気通信事業設備の工事、維持、運用の監督を行うことです。監督できる電気...  | 
総合無線通信士(国)
 総合無線通信士は、無線通信関連の中でもトップレベルの専門家です。資格は1級から3級までありますが、1級は無線資格の最高峰といわれ、国際通信、国...  | 
| 陸上無線技術士(国)
 陸上無線技術士は、陸上での無線技術者の専門家として、あらゆる無線局での技術操作を行います。テレビ・ラジオの放送局、気象庁、警察庁、海上保安庁など活躍の場も広...  | 
ラジオ・音響技能検定(公)
 ラジオ・音響技能検定は、文部科学省認定のエレクトロニクス・オーディオに関する知識と技能を評価する検定です。オーディオ・エレ...  | 
| 特殊無線技師(国)
 特殊無線技師は、国際無線電話、無線電話、レーダー、国内無線電話など特殊な無線設備の操作を行う専門家です。無線種類別に、海上・航空・陸上の3種類9資格...  | 
航空無線通信士(国)
 航空無線通信士は、気象状況や滑走路の込み具合などの情報をやりとりするための資格で、航空機上と管制塔との交信等、無線設備で通信操作を行う専門家です。通常は、パ...  | 
| 第一種電気工事士(国)
 第一種電気工事士は、家庭から工場までの電気工事の専門家です。第一種電気工事士は、住宅、店舗などの一般用電気工作物から、ビル、工場などの自家用電気工作...  | 
第二種電気工事士(国)
 第二種電気工事士は、生活に身近な配線などの電気設備の工事を行う専門家です。第二種電気工事士は、住宅、店舗などの一般用電気工作物の設置や変更作業に従事で...  |