| ○資格・講習内容 | 
| 土木施行管理技士は、建設工事現場全体の責任者で、土木業界では最も重要視される権威のある資格です。 土木工事の大型化・機械化にともなって、土木施工管理技士の仕事は増え続けているため、業界ではそのエキスパートが求められています。 | 
| ○試験日 | 
| □2級:7月中旬 □1級学科:7月上旬 □1級実地:10月上旬  | 
| ○合格発表 | 
| □2級:10月中旬 □1級学科:8月中旬 □1級実地:1月下旬  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □2級学科: ◇土木(土木工学等・施工管理法・法規) ◇鋼構造物塗装(土木工学等・鋼構造物塗装施工管理法・法規) ◇薬液注入(土木工学等・薬液注入施工管理法・法規) □2級実地: ◇種別ごとに、それぞれ施工管理法、鋼構造物塗装施工管理法、薬液注入施工管理法の応用能力が検定されます。 □1級学科: ◇四肢択一式で土木工学等施工管理法法規より出題されます。 □1級実地: ◇記述式で、施工管理法より出題されます。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □2級  ◇学歴・資格により実務経験年数が異なる。土木工学、都市工学、衛生工学、交通工学、建築学に関する学科などの指定学科卒業者で次の者です。 ・大学卒業後1年(1年6か月)以上の者 ・短大・高等専門学校卒業後2年(3年)以上の者 ・高等学校卒業後3年(4年6か月)以上の者 ・その他は8年以上の者 ※( )は指定学科以外の学科卒業者 ※実務経験:土木工事現場で土木一式工事のうち、土木または鋼構造物塗装、薬液注入に関わる工事の施工管理に従事した年数をいいます。 □1級 ◇指導監督的実務経験年数1年以上を含む実務経験年数が、指定学科卒業の場合、次のとおりです。 ・大学卒業後3年(4年6か月)以上の者 ・短大・高等専門学校卒業後5年(7年6か月)以上の者 ・高校卒業後2級検定合格者で、9年(10年6か月)以上の者。または、2級未所有だが10年(11年6か月)以上の者 ・その他は2級検定合格後14年以上の者。または、2級未所有だが15年以上の者。 ・2級検定合格者で、合格後5年以上の者。専任の主任技術者実務経験年数が1年以上を含む実務経験年数が、指定学科卒業の場合は、次の通り。 ・短大・高等専門学校の指定学科以外卒業後2級検定合格者で、7年以上の者。または、2級未所有だが7年6か月以上の者。 ・高校卒業後2級検定合格者で、7年(8年6か月)以上の者。または、2級未所有だが8年(11年)以上の者。 ・その他2級検定合格後、12年以上の者。または、2級未所有だが13年以上の者。 ※( )は指定学科以外の学科卒業者 ※指定学科:土木工学、都市工学、衛生工学、交通工学、建築学に関する学科  | 
| ○問合せ先は? | 
| (財)全国建設研修センター土木試験課 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-30サウスヒル永田町ビル 03-3581-0138(代)  | 
| ○ホームページは? | 
| (財)全国建設研修センター | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 管工事施工管理技士(国)
 管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理...  | 
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)(国)
 建築基準適合判定資格者(旧建築主事)は、建築物の構造、面積、敷地、設備等が建築基準法に違反していないかどうかの確認を行う専門家です。建築...  | 
| 鋼橋架設等作業主任者(国)
 鋼橋架設等作業主任者は、鋼橋の架設・解体作業の責任者です。金属性部材で構成された橋梁を架設・解体・変更の作業をする場合には、作業主任者を選任しなければならないこと...  | 
設備管理士(民)
 設備管理士は、設備の設計、据付、運転、保全などのエンジニアリングとマネジメントの専門家です。設備管理士養成コースで6単位を修了し、試...  | 
| 土止め支保工作業主任者(国)
 土止め支保工作業主任者は、掘削作業中の事故を未然に防止する専門家です。トンネル内の土止め支保の作業の際には、労働安全衛生法で、作業者を指揮・監督する...  | 
造園施工管理技士(国)
 造園施工管理技士は、造園工事の施工計画・施工図の作成、工程・安全管理等を行う専門家です。大規模工事従事者対象の1級と小規模工事従事者対象の2級に...  | 
| 地質調査技士(民)
 地質調査技士は、ボーリング等地質調査現場に必要不可欠な専門家です。現場調査部門、現場技術・管理部門、土壌・地下水汚染部門に分かれています。資格...  | 
ダム水路主任技術者(国)
 ダム水路主任技術者は、電気事業法にもとづいた資格なので、申請すれば資格を取得できます。業務内容は、自家用や電気事業用に供する水力設備の工事や維持・...  | 
| 構造用集成材管理士(民)
 構造用集成材管理士(グルーラムマスター)は、構造用大断面集成材の製品計画や製造業務に従事する場合に必要になる資格です。集成材の需要増で有望...  | 
ずい道等の覆工作業主任者(国)
 ずい道等の覆工作業主任者は、ずい道などの覆工組立て・移動の専門家です。ずい道覆工作業とは、トンネルの壁等のコンクリート打設に使用する型わくや支柱、...  | 
| 木造建築物の組立て等作業主任者(国)
 木造建築物の組立て等作業主任者は、軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部材の組立てや、屋根下地、外壁下地を取り付ける作業において、作業方法の決定、労働...  | 
建築設備検査資格者(国)
 建築設備検査資格者は、学校、病院、映画館、百貨店などの一定規模以上の建築物の、換気・空気調和設備、非常用の照明装置、排煙設備、給排...  |