自動車・工業の資格取得ガイド


自動車・工業の資格取得ガイドは、自動車や工業に関する資格試験の情報サイトです

ゼネラル設備管理技士認定試験(民)
○資格・講習内容
ゼネラル設備管理技士認定試験は、建物、設備、防災防犯、環境衛生などの実務に精通し、建築物の維持管理運営にあたり、設計サイドに的確な助言を行う専門家です。建築物の高層化、複雑化が進む中で重要な役割を担っています。試験は在宅受験です。
○試験日
随時
○合格発表
回答受理後、1週間以内です。
○試験・講習の内容は?
□四肢択一のマークシート方式です。
□電気、ボイラー、冷凍機、危険物、消防、輸送、給排水、空調、室内環境、建築、環境衛生、防災、弱電、警備防犯、人間工学、ビル管理法など。
○受験資格・受講資格は?
制限はありません。
○問合せ先は?
NPO法人全日本設備管理技術者協会
〒 532-0004 大阪市淀川区西宮原2−6−16−834
TEL 06-6393-3712
FAX 06-6393-3713
○ホームページは?
NPO法人全日本設備管理技術者協会

 ▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


コンクリート技士・コンクリート主任技士(民)
コンクリート技士は、コンクリートの製造・工程・検査・管理など、日常の技能的職務を実施する能力を有する技術者です。コンクリート主任...

圧入施工技士(公)
圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機使用の専門家です。圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機を使用して杭打ちや杭抜きを行います。1級と2級があり、試験は学...


測量士(国)
測量士は、測量業者が各営業所に必ず1人は置かなければならない技術者で、測量の最高責任者でもあります。主な業務は、受注した仕事の規模、納期、金額、地域など...

採石業務管理者(国)
採石業務管理者は、採取する採石場での災害を防ぐための監督業務を行う専門家です。危険を伴う作業が多いため、採石業を行おうとする者は事業所ごとに採石業務管理者を置くことが義務づ...


土止め支保工作業主任者(国)
土止め支保工作業主任者は、掘削作業中の事故を未然に防止する専門家です。トンネル内の土止め支保の作業の際には、労働安全衛生法で、作業者を指揮・監督する...

再開発プランナー(民)
再開発プランナーは、街の機能を再生させるまちづくりのコンサルタントです。都市再開発事業の企画や事業計画の作成など、事業全般の業務に従事します。協...


発破技士(国)
発破技士は、採石現場で火薬類を取り扱う爆破作業の専門家です。発破作業においては、せん孔、装てん、導火線の結線、点火、不発時の装薬の点検処理などは、発破技...

一級建築士(国)
一級建築士は、建築物の設計・工事監理ができる範囲が最も広いです。学校、病院、住宅など建築物の設計・工事監理から、調査鑑定・建築確認申請、...


二級建築士(国)
二級建築士は、基本的な業務は一級建築士と同様ですが、一級建築士でなければ設計や工事監理をしてはならないと定められている範囲以外のものになりますので、延べ面積50...

工学会設備士(民)
工学会設備士は、空調や衛生設備を設計・管理するスペシャリストです。工学会設備士は行政分野でも広く活躍しています。建築士法に基づく建築設備士試...


管工事施工管理技士(国)
管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理...

木材加工用機械作業主任者(国)
木材加工用機械作業主任者は、丸のこ盤、帯のこ盤、かんな盤、面取り盤などの木材加工用機械が5台以上ある事業場で、作業の指揮、安全装置の点検を行う責任者...