| ○資格・講習内容 | 
| ダム管理主任技術者は、ダムの維持・管理に携わる専門家です。河川法では、高さ15m以上のダムを設置する場合にはダム管理主任技術者を置かなければならないことになっています。研修は学科と実技があります。 | 
| ○試験日 | 
| 研修日 □学科:4月中旬の5日間 □実技:5月中旬〜7月中旬の3日間×14回  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 学科試験と実技試験があります。 | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| ダムや河川に関する実務経験が次に該当する人 □大学・高専などで土木に関する課程を修めて卒業後3年以上の人 □高校などで土木に関する課程を修めて卒業後5年以上の人 □国土交通大臣が上記と同等以上の知識と経験を有すると認める人 □その他  | 
| ○問合せ先は? | 
| 財団法人 全国建設研修センター  〒187-8540 東京都小平市喜平町 2-1-2 TEL: 042(324)5315(代) FAX: 042(322)5296  | 
| ○ホームページは? | 
| 財団法人 全国建設研修センター | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 管工事施工管理技士(国)
 管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理...  | 
建築物環境衛生管理技術者(国)
 建築物環境衛生管理技術者は、通称ビル管理技術者とよばれ、建築物の維持管理が環境衛生上適正に行われるように監督する専門家です。資格を取得する方法には、講習会に参...  | 
| ガラス用フィルム施行技能検定(国)
 ガラス用フィルム施行技能検定は、建物用窓ガラスなどにフィルムを貼る施工を行うのに必要な技能を判定する検定試験です。フィルムは...  | 
コンクリート技士・コンクリート主任技士(民)
 コンクリート技士は、コンクリートの製造・工程・検査・管理など、日常の技能的職務を実施する能力を有する技術者です。コンクリート主任...  | 
| コンクリート造の工作物の解体等作業主任者(国)
 コンクリート造の工作物の解体等作業主任者は、コンクリート造の建築物の解体に伴う危険を防止する専門家です。高さ5m以上のコンクリート造の工作物を...  | 
足場の組立て等作業主任者(国)
 足場の組立て等作業主任者は、つり足場、張出し足場、5m以上の構造の足場の組立てや解体・変更の作業の際に、作業方法の決定から指揮、器具等の点検、作業の安全環...  | 
| 下水道技術検定(公)
 下水道技術検定は、下水道の計画や設計を行う専門家です。検定試験では、地方公共団体の下水道の計画、設計、工事の監督管理・維持管理に関するものが問われます。...  | 
測量専門技術認定試験(民)
 測量専門技術認定試験は、すでに測量士や測量士補の資格をもっている測量のプロを対象に、その技術を評価する試験です。測量の各専門9分野についての講習会と講習受講後の経験からな...  | 
| 測量士(国)
 測量士は、測量業者が各営業所に必ず1人は置かなければならない技術者で、測量の最高責任者でもあります。主な業務は、受注した仕事の規模、納期、金額、地域など...  | 
鍵師技能検定試験(民)
 鍵師技能検定試験は、鍵を扱う専門家です。盗難、侵入事件の多発により需要も増加しています。技能レベルによって、2級鍵師、1級鍵師、マスター鍵師...  | 
| 砂利採取業務主任者(国)
 砂利採取業務主任者は、砂利採取現場の適切、安全な業務遂行を行う最高責任者です。砂利は土木・建築工事には欠かせない材料です。その砂利採取事業者の登録を...  | 
建築仕上診断技術者(民)
 建築仕上診断技術者は、建築物の外壁など建築仕上げの診断を行うスペシャリストです。3日間の講習の後、診断知識と実務の考査に合格すると資格を取得で...  |