| ○資格・講習内容 | 
| 圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機使用の専門家です。圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機を使用して杭打ちや杭抜きを行います。1級と2級があり、試験は学科と実技があります。 | 
| ○試験日 | 
| 7月上旬〜中旬 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □学科:筆記試験です。 ・圧入工法作業に必要な知識や判断力など □実技:作業試験と筆記試験 ・油圧式杭圧入引抜機を使った作業試験 ・圧入工法全般の筆記試験  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □2級:杭打ち・杭抜き機の特別教育を受けた人で、実務経験が3年以上ある人 □1級:実務経験が、杭打ち・杭抜き機の特別教育を受けた者で実績8年以上、圧入施行業務に8年以上  | 
| ○問合せ先は? | 
| 全国圧入協会 Japan ess in Pile Association(略称:JPA) 〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目15番17号 レインボービル3階 TEL03-3580-2250 FAX03-3580-2247  | 
| ○ホームページは? | 
| 全国圧入協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 一級建築士(国)
 一級建築士は、建築物の設計・工事監理ができる範囲が最も広いです。学校、病院、住宅など建築物の設計・工事監理から、調査鑑定・建築確認申請、...  | 
ゼネラル設備管理技士認定試験(民)
 ゼネラル設備管理技士認定試験は、建物、設備、防災防犯、環境衛生などの実務に精通し、建築物の維持管理運営にあたり、設計サイドに的確な助言を...  | 
| 建築設備士(国)
 建築設備士は、建築士に対して、建築設備の設計と工事監理についての適切なアドバイスを行なう専門家です。ビルの空調、換気設備、給排水衛生設備、...  | 
構造用集成材管理士(民)
 構造用集成材管理士(グルーラムマスター)は、構造用大断面集成材の製品計画や製造業務に従事する場合に必要になる資格です。集成材の需要増で有望...  | 
| 建築設備検査資格者(国)
 建築設備検査資格者は、学校、病院、映画館、百貨店などの一定規模以上の建築物の、換気・空気調和設備、非常用の照明装置、排煙設備、給排...  | 
木材切削士(民)
 木材切削士は、木製品の仕上がりを決定する専門家です。試験では、切削加工を安全かつ的確に行えるかどうかが問われます。受験資格は学歴に応じた経験年数が問われますが、...  | 
| ガラス用フィルム施行技能検定(国)
 ガラス用フィルム施行技能検定は、建物用窓ガラスなどにフィルムを貼る施工を行うのに必要な技能を判定する検定試験です。フィルムは...  | 
設備管理士(民)
 設備管理士は、設備の設計、据付、運転、保全などのエンジニアリングとマネジメントの専門家です。設備管理士養成コースで6単位を修了し、試...  | 
| ずい道等の覆工作業主任者(国)
 ずい道等の覆工作業主任者は、ずい道などの覆工組立て・移動の専門家です。ずい道覆工作業とは、トンネルの壁等のコンクリート打設に使用する型わくや支柱、...  | 
林業架線作業主任者(国)
 林業架線作業主任者は、伐採した原木の運搬業務の専門家です。支柱と主要機器の配置場所、使用するワイヤーロープの専門知識をもって安全作業のため適切な指示監督を行...  | 
| 管工事施工管理技士(国)
 管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理...  | 
造園施工管理技士(国)
 造園施工管理技士は、造園工事の施工計画・施工図の作成、工程・安全管理等を行う専門家です。大規模工事従事者対象の1級と小規模工事従事者対象の2級に...  |