| ○資格・講習内容 | 
| 採石業務管理者は、採取する採石場での災害を防ぐための監督業務を行う専門家です。危険を伴う作業が多いため、採石業を行おうとする者は事業所ごとに採石業務管理者を置くことが義務づけられています。資格試験は都道府県知事が行います。 | 
| ○試験日 | 
| 例年10月 | 
| ○合格発表 | 
| 試験終了後約1か月以内です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □岩石の採取に関する法令 ・採石法およびそのその関係政省令全般、鉱業法、環境基本法、水質汚濁防止法、大気汚染防止法、火薬類取締法、自然公園法、その他岩石採取行為規制関係法の関係条項 □岩石の採取に関する技術的事項 ・岩石採取に関する知識と技能、発破に関する知識と技能、岩石の破砕選別に関する知識と技能、汚濁水の処理に関する知識と技能、採掘終了時の措置に関する知識と技能  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 各都道府県商工労働部、土木部など □東京都の場合 東京都産業労働局商工部地域産業振興課 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 TEL:03-5320-4755  | 
| ○ホームページは? | 
| ありません。 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 地質調査技士(民)
 地質調査技士は、ボーリング等地質調査現場に必要不可欠な専門家です。現場調査部門、現場技術・管理部門、土壌・地下水汚染部門に分かれています。資格...  | 
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者(国)
 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、高さ5m以上の建築物の骨組みや塔で、金属製の部材で構成されるものの組立て、解体、変更の作業をするときに、作業方法...  | 
| 木材乾燥士(民)
 木材乾燥士は、木質製品の土台となる乾燥作業または仕様書に沿って乾燥製品を作成する専門家です。試験では、乾燥作業を安全かつ的確に行う技能を判定します。木材加工技...  | 
コンクリート技士・コンクリート主任技士(民)
 コンクリート技士は、コンクリートの製造・工程・検査・管理など、日常の技能的職務を実施する能力を有する技術者です。コンクリート主任...  | 
| マンション維持修繕技術者(民)
 マンション維持修繕技術者は、マンション管理組合などの委託にもとづいて、大規模修繕等の企画、立案、診断、修繕設計、施行監理業務を行うための知...  | 
木材加工用機械作業主任者(国)
 木材加工用機械作業主任者は、丸のこ盤、帯のこ盤、かんな盤、面取り盤などの木材加工用機械が5台以上ある事業場で、作業の指揮、安全装置の点検を行う責任者...  | 
| 圧入施工技士(公)
 圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機使用の専門家です。圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機を使用して杭打ちや杭抜きを行います。1級と2級があり、試験は学...  | 
測量士(国)
 測量士は、測量業者が各営業所に必ず1人は置かなければならない技術者で、測量の最高責任者でもあります。主な業務は、受注した仕事の規模、納期、金額、地域など...  | 
| 木材接着士(民)
 木材接着士は、木材や木材材料と他の材料を接着加工して製品化する業務につき、作業を安全・確実に行う専門家です。(社)日本木材加工技術協会の試験に合格して登録すると...  | 
建築仕上診断技術者(民)
 建築仕上診断技術者は、建築物の外壁など建築仕上げの診断を行うスペシャリストです。3日間の講習の後、診断知識と実務の考査に合格すると資格を取得で...  | 
| 土止め支保工作業主任者(国)
 土止め支保工作業主任者は、掘削作業中の事故を未然に防止する専門家です。トンネル内の土止め支保の作業の際には、労働安全衛生法で、作業者を指揮・監督する...  | 
下水道管理技術認定試験(公)
 下水道管理技術認定試験は、下水道の維持管理に従事する専門家です。下水道管理者からの委託を受けて、管路施設の維持管理をするのが主な業務です。試験は学科のみで多肢選...  |