| ○資格・講習内容 | 
| 下水道技術検定は、下水道の計画や設計を行う専門家です。検定試験では、地方公共団体の下水道の計画、設計、工事の監督管理・維持管理に関するものが問われます。第1種から第3種まであります。 | 
| ○試験日 | 
| 11月中旬 | 
| ○合格発表 | 
| 2月下旬 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 第1種技術検定:下水道の計画設計を行うために必要とされる技術 ・下水道計画、下水道設計、施工管理法、下水処理、法規 第2種技術検定:下水道の実施設計及び工事の監督管理を行うために必要とされる技術 ・下水道設計、施行管理法、下水道処理、法規 第3種技術検定:下水道の維持管理を行うために必要とされる技術 ・下水処理、工場排水、運転管理、安全管理、法規  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 日本下水道事業団 技術開発研修本部管理課 〒335-0037 埼玉県戸田市下笹目5141 TEL:048-421-2076  | 
| ○ホームページは? | 
| 日本下水道事業団 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 冷凍空調技士(民)
 冷凍空調技士は、冷凍空調設備の設計や勢作、工事管理・調査等の業務に携わる専門家です。第1種と第2種があります。(社)日本冷凍空調学会の実施する試験に合格す...  | 
測量士補(国)
 測量士補は、測量士を補助し、実際に測量に従事する専門家です。具体的には、測量士が作成した基本測量・公共測量の計画に沿って、主に現場で実際に測量に従事する測量士の助手...  | 
| コンクリート破砕器作業主任者(国)
 コンクリート破砕器作業主任者は、コンクリート破砕作業の安全性をチェックする専門家です。コンクリート破砕器を使用して、大型のコンク...  | 
ダム水路主任技術者(国)
 ダム水路主任技術者は、電気事業法にもとづいた資格なので、申請すれば資格を取得できます。業務内容は、自家用や電気事業用に供する水力設備の工事や維持・...  | 
| 鉄骨製作管理技術者(民)
 鉄骨製作管理技術者は、鉄骨加工工場内での生産・品質管理を一貫して行う専門家です。鉄骨製作における工程全般に関わる任務につきます。試験に合格して登録すると...  | 
木造建築物の組立て等作業主任者(国)
 木造建築物の組立て等作業主任者は、軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部材の組立てや、屋根下地、外壁下地を取り付ける作業において、作業方法の決定、労働...  | 
| 建築仕上診断技術者(民)
 建築仕上診断技術者は、建築物の外壁など建築仕上げの診断を行うスペシャリストです。3日間の講習の後、診断知識と実務の考査に合格すると資格を取得で...  | 
一級建築士(国)
 一級建築士は、建築物の設計・工事監理ができる範囲が最も広いです。学校、病院、住宅など建築物の設計・工事監理から、調査鑑定・建築確認申請、...  | 
| ゼネラル設備管理技士認定試験(民)
 ゼネラル設備管理技士認定試験は、建物、設備、防災防犯、環境衛生などの実務に精通し、建築物の維持管理運営にあたり、設計サイドに的確な助言を...  | 
設計製図技能認定(民)
 設計製図技能認定は、明治設計製図学園が行っている設計・製図の技能認定制度です。普通科と専攻科に分かれていて、レベルは5級から1級まであります。...  | 
| 照明士(民)
 照明士は、高度な照明のハードとソフト面の専門家です。実践的な照明のアプリケーションエンジニアとして活躍できます。スクーリングは東京...  | 
管工事施工管理技士(国)
 管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理...  |