[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
○資格・講習内容 |
林業技士は、森林保護と林業経営など林業作業全般を担う専門家です。業務としては、森林における施行計画作成、素材の生産、造林事業に関する計画作成と実施、治山と林道の調査と設計、施工管理、森林の評価などです。 |
○試験日 |
講習期間 □通信研修:9月~11月の3か月間 □スクーリング研修:12月~翌2月の指定された4日間 |
○合格発表 |
3月中旬 |
○試験・講習の内容は? |
研修内容 □森林評価、森林土木、林業機械、林業経営、森林環境、森林総合監理、林産の7部門から1部門を選択し、通信研修とスクーリング研修が実施されます。 |
○受験資格・受講資格は? |
□大学で林業に関する課程を卒業後、受講しようとする登録部門の業務に従事した期間が7年以上に達する者 □短大、専門学校で林業に関する課程を卒業後、受講しようとする登録部門の業務に従事した期間を通算した期間が10年以上に達する者 □上記以外の者で、受講しようとする登録部門の業務に従事した期間を通算した期間が14年以上に達する者 |
○問合せ先は? |
社団法人 日本森林技術協会 JAPAN FOREST TECHNOLOGY ASSOCIATION (JAFTA) 〒102-0085 東京都千代田区六番町7 TEL:03-3261-5281(代) FAX:03-3261-5393(代) |
○ホームページは? |
社団法人 日本森林技術協会 |
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
ダム水路主任技術者(国)
ダム水路主任技術者は、電気事業法にもとづいた資格なので、申請すれば資格を取得できます。業務内容は、自家用や電気事業用に供する水力設備の工事や維持・... |
木造建築物の組立て等作業主任者(国)
木造建築物の組立て等作業主任者は、軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部材の組立てや、屋根下地、外壁下地を取り付ける作業において、作業方法の決定、労働�... |
ずい道等の掘削等作業主任者(国)
ずい道等の掘削等作業主任者は、ずい道などの掘削作業の指揮を執る専門家です。トンネル工事は危険を伴うので、作業を行う際には、ずい道等の掘削等作業主任者を選任�... |
設備管理士(民)
設備管理士は、設備の設計、据付、運転、保全などのエンジニアリングとマネジメントの専門家です。設備管理士養成コースで6単位を修了し、試... |
ガラス用フィルム施行技能検定(国)
ガラス用フィルム施行技能検定は、建物用窓ガラスなどにフィルムを貼る施工を行うのに必要な技能を判定する検定試験です。フィルムは�... |
採石業務管理者(国)
採石業務管理者は、採取する採石場での災害を防ぐための監督業務を行う専門家です。危険を伴う作業が多いため、採石業を行おうとする者は事業所ごとに採石業務管理者を置くことが義務づ�... |
コンクリート破砕器作業主任者(国)
コンクリート破砕器作業主任者は、コンクリート破砕作業の安全性をチェックする専門家です。コンクリート破砕器を使用して、大型のコンク... |
測量士(国)
測量士は、測量業者が各営業所に必ず1人は置かなければならない技術者で、測量の最高責任者でもあります。主な業務は、受注した仕事の規模、納期、金額、地域など�... |
建築・設備総合管理技術者(民)
建築・設備総合管理技術者は、建築物の所有者の意向や各方面の意見を調整しつつ、総合的観点から建築物の維持保全計画をまとめ実施する専門家です。3日間の講�... |
下水道技術検定(公)
下水道技術検定は、下水道の計画や設計を行う専門家です。検定試験では、地方公共団体の下水道の計画、設計、工事の監督管理・維持管理に関するものが問われます。�... |
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)(国)
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)は、建築物の構造、面積、敷地、設備等が建築基準法に違反していないかどうかの確認を行う専門家です。建築... |
木材乾燥士(民)
木材乾燥士は、木質製品の土台となる乾燥作業または仕様書に沿って乾燥製品を作成する専門家です。試験では、乾燥作業を安全かつ的確に行う技能を判定します。木材加工技... |