| ○資格・講習内容 | 
| 測量士は、測量業者が各営業所に必ず1人は置かなければならない技術者で、測量の最高責任者でもあります。主な業務は、受注した仕事の規模、納期、金額、地域などを勘案して、測量方法を選択したり図上計画を作成して、実際に現地に赴いて作業に取り組みます。 | 
| ○試験日 | 
| 5月中旬 | 
| ○合格発表 | 
| 7月下旬 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □三角測量(網または鎖の平均計算を伴う程度の測量) □多角測量(三角点間を連絡する程度の測量) □地形測量(トランシットを用いる図根測量ならびに平板、コンパス等を用いる平面測量および高低測量とし、スタジアム法によるものを含む) □写真測量作業(図解法および機械法による測量とし、測量用写真の撮影を含む) □地図編集(地図の投影を含む作業) □応用測量作業  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 国土交通省国土地理院 総務部総務課試験登録係 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 TEL:029-864-4151・4265  | 
| ○ホームページは? | 
| 国土交通省国土地理院 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| コンクリート橋架設等作業主任者(国)
 コンクリート橋架設等作業主任者は、橋梁の架設作業などの安全確保に努める責任者です。橋梁の上部構造でコンクリート部材を架設・変更する作業をするときは、...  | 
建築基準適合判定資格者(旧建築主事)(国)
 建築基準適合判定資格者(旧建築主事)は、建築物の構造、面積、敷地、設備等が建築基準法に違反していないかどうかの確認を行う専門家です。建築...  | 
| 建築設備士(国)
 建築設備士は、建築士に対して、建築設備の設計と工事監理についての適切なアドバイスを行なう専門家です。ビルの空調、換気設備、給排水衛生設備、...  | 
下水道管理技術認定試験(公)
 下水道管理技術認定試験は、下水道の維持管理に従事する専門家です。下水道管理者からの委託を受けて、管路施設の維持管理をするのが主な業務です。試験は学科のみで多肢選...  | 
| ビル設備管理技能士(公)
 ビル設備管理技能士は、ビルの電気、空調、給排水、環境衛生、防犯といった設備や機能を総合的に維持管理する専門家です。レベルは1級と2級が...  | 
鉄骨製作管理技術者(民)
 鉄骨製作管理技術者は、鉄骨加工工場内での生産・品質管理を一貫して行う専門家です。鉄骨製作における工程全般に関わる任務につきます。試験に合格して登録すると...  | 
| 足場の組立て等作業主任者(国)
 足場の組立て等作業主任者は、つり足場、張出し足場、5m以上の構造の足場の組立てや解体・変更の作業の際に、作業方法の決定から指揮、器具等の点検、作業の安全環...  | 
防錆管理士(民)
 防錆管理士は防錆技術の専門家で、主に、腐食やサビによる建物・配管の劣化や事故を防止する業務を行います。(社)日本防錆技術協会主催の通信教育を修了し、審...  | 
| ずい道等の掘削等作業主任者(国)
 ずい道等の掘削等作業主任者は、ずい道などの掘削作業の指揮を執る専門家です。トンネル工事は危険を伴うので、作業を行う際には、ずい道等の掘削等作業主任者を選任...  | 
建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者(国)
 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、高さ5m以上の建築物の骨組みや塔で、金属製の部材で構成されるものの組立て、解体、変更の作業をするときに、作業方法...  | 
| 特殊建築物等調査資格者(公)
 特殊建築物等調査資格者は、病院、診療所、学校、劇場、公衆浴場、ホテル、事務所ビルなどの不特定多数の人が出入する特殊建築物などの敷地構...  | 
管工事施工管理技士(国)
 管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理...  |