| ○資格・講習内容 | 
| 二級建築士は、基本的な業務は一級建築士と同様ですが、一級建築士でなければ設計や工事監理をしてはならないと定められている範囲以外のものになりますので、延べ面積500u未満の建築物の設計・工事監理に従事することになります。 | 
| ○試験日 | 
| □学科:7月上旬 □設計製図:9月下旬  | 
| ○合格発表 | 
| □学科:9月上旬 □設計製図:12月上旬  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □学科の試験:五肢択一式、試験時間は学科T・Uは3時間、学科V・Wは3時間です。  ・学科T:建築計画 ・学科U:建築法規(この科目は、法令集の持込可) ・学科V:建築構造 ・学科W:建築施工 □設計製図試験 ・設計図の課題は、試験の一定期間前に建築技術教育普及センター支部、各都道府県の建築士会の事務所、学科の試験会場に掲示されます。 ・具体的な設計条件や要求図面などは試験当日掲示されます。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 学歴により、建築に関する実務経験年数が異なります。  □大学または高等専門学校の建築課程卒業の者(実務経験は不要) □大学または高等専門学校の土木課程卒業後、実務経験1年以上の者 □建築に関して7年以上の実務経験を有する者 □その他都道府県知事が特に認める者  | 
| ○問合せ先は? | 
| 財団法人建築技術教育普及センター THE JAPAN ARCHITECTURAL EDUCATION AND INFORMATION CENTER 〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1 TEL:03-5524-3105  | 
| ○ホームページは? | 
| 財団法人建築技術教育普及センター | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 建築・設備総合管理技術者(民)
 建築・設備総合管理技術者は、建築物の所有者の意向や各方面の意見を調整しつつ、総合的観点から建築物の維持保全計画をまとめ実施する専門家です。3日間の講...  | 
採石業務管理者(国)
 採石業務管理者は、採取する採石場での災害を防ぐための監督業務を行う専門家です。危険を伴う作業が多いため、採石業を行おうとする者は事業所ごとに採石業務管理者を置くことが義務づ...  | 
| コンクリート破砕器作業主任者(国)
 コンクリート破砕器作業主任者は、コンクリート破砕作業の安全性をチェックする専門家です。コンクリート破砕器を使用して、大型のコンク...  | 
土止め支保工作業主任者(国)
 土止め支保工作業主任者は、掘削作業中の事故を未然に防止する専門家です。トンネル内の土止め支保の作業の際には、労働安全衛生法で、作業者を指揮・監督する...  | 
| 鍵師技能検定試験(民)
 鍵師技能検定試験は、鍵を扱う専門家です。盗難、侵入事件の多発により需要も増加しています。技能レベルによって、2級鍵師、1級鍵師、マスター鍵師...  | 
商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー)(民)
 商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー)は、商業施設技術のスペシャリストです。デパート、展示場等のイメージ構成や空間構...  | 
| 下水道技術検定(公)
 下水道技術検定は、下水道の計画や設計を行う専門家です。検定試験では、地方公共団体の下水道の計画、設計、工事の監督管理・維持管理に関するものが問われます。...  | 
コンクリート技士・コンクリート主任技士(民)
 コンクリート技士は、コンクリートの製造・工程・検査・管理など、日常の技能的職務を実施する能力を有する技術者です。コンクリート主任...  | 
| 圧入施工技士(公)
 圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機使用の専門家です。圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機を使用して杭打ちや杭抜きを行います。1級と2級があり、試験は学...  | 
建築施工管理技士(国)
 建築施工管理技士は、建築工事の施工管理を行う専門家です。2級を取得すると、建築・躯体・仕上げの分野で主任技術者になれます。1級を取得すると、建築一式...  | 
| 砂利採取業務主任者(国)
 砂利採取業務主任者は、砂利採取現場の適切、安全な業務遂行を行う最高責任者です。砂利は土木・建築工事には欠かせない材料です。その砂利採取事業者の登録を...  | 
設備管理士(民)
 設備管理士は、設備の設計、据付、運転、保全などのエンジニアリングとマネジメントの専門家です。設備管理士養成コースで6単位を修了し、試...  |