| ○資格・講習内容 | 
| コンクリート造の工作物の解体等作業主任者は、コンクリート造の建築物の解体に伴う危険を防止する専門家です。高さ5m以上のコンクリート造の工作物を解体したり破壊する作業には、作業主任者を選任しなければならないことになっています。技能講習を受講し、修了試験に合格すると資格を取得できます。 | 
| ○試験日 | 
| 受講したい講習地の建設業労働災害防止協会各都道府県支部へ問い合わせます。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 講習内容 □作業方法に関する知識 □工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 □作業者に対する教育等に関する知識 □関連法令 □講習科目については、一部免除されるものがあります。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □コンクリート造の工作物の解体や破壊の作業経験が3年以上ある人 □大学、高専、高校等で、土木や建築に関する学科を専攻し卒業した後、作業経験が2年以上ある人 □職業能力開発促進法の訓練修了後、作業経験が2年以上ある人 □実務経験は満18歳からのものになります。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 建設業労働災害防止協会 Japan Construction Safety and Health Association 建災防(JCSHA) 〒108-0014 東京都港区芝5-35-1 産業安全会館 電話:03-3453-8201代表 Fax :03-3456-2458  | 
| ○ホームページは? | 
| 建設業労働災害防止協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者(国)
 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、高さ5m以上の建築物の骨組みや塔で、金属製の部材で構成されるものの組立て、解体、変更の作業をするときに、作業方法...  | 
型わく支保工の組立て等作業主任者(国)
 型わく支保工の組立て等作業主任者は、建設工事のコンクリート打設に用いる型わくを支持する仮設の設備の組立て・解体の作業をする際、作業方法の決定・指揮、...  | 
| 管工事施工管理技士(国)
 管工事施工管理技士は、配管設備工事の専門家で、建設工事の建設業許可の条件である専任技術者等になることができます。1級と2級があり、1級は現場での施工管理...  | 
採石業務管理者(国)
 採石業務管理者は、採取する採石場での災害を防ぐための監督業務を行う専門家です。危険を伴う作業が多いため、採石業を行おうとする者は事業所ごとに採石業務管理者を置くことが義務づ...  | 
| ずい道等の覆工作業主任者(国)
 ずい道等の覆工作業主任者は、ずい道などの覆工組立て・移動の専門家です。ずい道覆工作業とは、トンネルの壁等のコンクリート打設に使用する型わくや支柱、...  | 
ダム管理技士(国)
 ダム管理技士は、ダム管理の専門家で、ダム管理上必要な補助的業務を行います。堤体、ゲート、貯水池周辺の巡視、気象データの観測と整理などが主...  | 
| 木材接着士(民)
 木材接着士は、木材や木材材料と他の材料を接着加工して製品化する業務につき、作業を安全・確実に行う専門家です。(社)日本木材加工技術協会の試験に合格して登録すると...  | 
コンクリート橋架設等作業主任者(国)
 コンクリート橋架設等作業主任者は、橋梁の架設作業などの安全確保に努める責任者です。橋梁の上部構造でコンクリート部材を架設・変更する作業をするときは、...  | 
| マンションリフォームマネジャー(民)
 マンションリフォームマネジャーは、マンションのリフォームについて調整・指導・助言を行う専門家です。試験は学科と設計製図で、合格後...  | 
ダム水路主任技術者(国)
 ダム水路主任技術者は、電気事業法にもとづいた資格なので、申請すれば資格を取得できます。業務内容は、自家用や電気事業用に供する水力設備の工事や維持・...  | 
| 建築積算資格者(民)
 建築積算資格者は、建築物の設計図書等にもとづいて、建築数量積算基準などを中心とした適正な積算技術によって、数量調書の作成、工事費の算定などの業務を的...  | 
足場の組立て等作業主任者(国)
 足場の組立て等作業主任者は、つり足場、張出し足場、5m以上の構造の足場の組立てや解体・変更の作業の際に、作業方法の決定から指揮、器具等の点検、作業の安全環...  |