自動車・工業の資格取得ガイド


自動車・工業の資格取得ガイドは、自動車や工業に関する資格試験の情報サイトです

特殊建築物等調査資格者(公)
○資格・講習内容
特殊建築物等調査資格者は、病院、診療所、学校、劇場、公衆浴場、ホテル、事務所ビルなどの不特定多数の人が出入する特殊建築物などの敷地構造と建築設備を定期的に調査・報告する専門家です。協会が主催する講習を受講し修了考査に合格すると資格が取得できます。
○試験日
講習日:年6回
○試験・講習の内容は?
・建築基準法令の構成と概要
・建築学概論
・特殊建築物等定期調査制度総論
・特殊建築物等の維持保全
・建築構造
・防火・避難
・その他の事故防止
・特殊建築物等調査業務基準等
・修了考査
○受験資格・受講資格は?
次の学校において建築学、土木工学、機械工学、電気工学等に関する課程を卒業後、建築に関する建築に関する実務経験年
・大学:2年以上
・3年制短期大学(夜間を除く):3年以上
・2年制短期大学:4年以上
・高校:7年以上
・建築に関して11年以上の実務経験を有する者
・特定行政庁職員として建築行政に関して、2年以上の実務経験を有する者
・消防吏員として、5年以上の火災予防業務の実務経験を有する者
・甲種消防設備士として、5年以上の実務経験を有する者
・防火対象物点検資格者として5年以上の実務経験を有する者
・上記同等叉は準ずる学校を卒業後、それぞれ同等以上の実務経験を有する者(各種学校等)
○問合せ先は?
(財)日本建築防災協会
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-3-20 虎ノ門YHKビル8階
TEL:03-5512-6451
○ホームページは?
(財)日本建築防災協会

 ▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください


マンション維持修繕技術者(民)
マンション維持修繕技術者は、マンション管理組合などの委託にもとづいて、大規模修繕等の企画、立案、診断、修繕設計、施行監理業務を行うための知...

ゼネラル設備管理技士認定試験(民)
ゼネラル設備管理技士認定試験は、建物、設備、防災防犯、環境衛生などの実務に精通し、建築物の維持管理運営にあたり、設計サイドに的確な助言を...


一級建築士(国)
一級建築士は、建築物の設計・工事監理ができる範囲が最も広いです。学校、病院、住宅など建築物の設計・工事監理から、調査鑑定・建築確認申請、...

商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー)(民)
商業施設士(コマーシャルスペースデザイナー)は、商業施設技術のスペシャリストです。デパート、展示場等のイメージ構成や空間構...


圧入施工技士(公)
圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機使用の専門家です。圧入施工技士は、油圧式杭圧入引抜機を使用して杭打ちや杭抜きを行います。1級と2級があり、試験は学...

工学会設備士(民)
工学会設備士は、空調や衛生設備を設計・管理するスペシャリストです。工学会設備士は行政分野でも広く活躍しています。建築士法に基づく建築設備士試...


建築・設備総合管理技術者(民)
建築・設備総合管理技術者は、建築物の所有者の意向や各方面の意見を調整しつつ、総合的観点から建築物の維持保全計画をまとめ実施する専門家です。3日間の講...

建設機械施工技士(国)
建設機械施工技士は、建設機械の運転や施工技術を指導監督したり運転をする専門家です。2級は一般建設業の現場主任技術者、事業所専任技術者に、1級は特定建...


鍵師技能検定試験(民)
鍵師技能検定試験は、鍵を扱う専門家です。盗難、侵入事件の多発により需要も増加しています。技能レベルによって、2級鍵師、1級鍵師、マスター鍵師...

防錆管理士(民)
防錆管理士は防錆技術の専門家で、主に、腐食やサビによる建物・配管の劣化や事故を防止する業務を行います。(社)日本防錆技術協会主催の通信教育を修了し、審...


型わく支保工の組立て等作業主任者(国)
型わく支保工の組立て等作業主任者は、建設工事のコンクリート打設に用いる型わくを支持する仮設の設備の組立て・解体の作業をする際、作業方法の決定・指揮、...

コンクリート造の工作物の解体等作業主任者(国)
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者は、コンクリート造の建築物の解体に伴う危険を防止する専門家です。高さ5m以上のコンクリート造の工作物を...