| ○資格・講習内容 | 
| 日本語文書処理(日商文書)技能検定は、日本語文章の読解力、パソコン、ビジネスに関する知識、パソコンやワープロなどを活用したビジネス文書の作成能力などを判定する検定試験です。ワープロ検定の中では、最も大きな検定です。 | 
| ○試験日 | 
| □3級:各地の商工会議所で決定されます。 □2級:5月中旬、10月上旬 □1級:10月上旬  | 
| ○合格発表 | 
| 各商工会議所によって異なります。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □常識科目:ハード、ソフト、ビジネス文書に関する知識が問われます。 □日本語:漢字、送り仮名、誤字・脱字・同音異義語などの文章表現に関する正しい日本語知識が問われます。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 日本商工会議所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2東商ビル TEL:03-5777-8600  | 
| ○ホームページは? | 
| 日本商工会議所 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 珠算検定(全国商工会連合会)(公)
 珠算検定(全国商工会連合会)は、全国2*800の商工会地区で一斉に実施される検定試験です。1〜8級合格者には、経済産業大臣、全国商工会連合会会...  | 
探偵(民)
 日本調査情報学院の養成講座では、調査理論、憲法、書類作成、張り込みなどの調査技術を学び、プロの調査員を養成します。資格を取得後は副業や独立開業も可能です...  | 
| 総務管理者養成講座(民)
 総務管理者は、経理事務、源泉徴収事務、社会保険事務、労働保険事務、労働基準法関係事務などの法定事務の基礎知識と一定の専門知識を身につけた人を認定する...  | 
毛筆書写検定(公)
 毛筆書写検定は、いわゆる書道検定のことで、文部科学省認定の公的資格です。検定では、書写力の向上と情操豊かに教養を高めるための書写技術の技能が審査されます。4級...  | 
| 消費生活コンサルタント(民)
 消費生活コンサルタントは、消費問題のスペシャリストです。地域社会の消費者代表として、商品テストや消費者の苦情処理に取り組みます。また商品企画、講...  | 
SC経営士(民)
 SC経営士は、SCの立地選定から経営までのトータル管理のスペシャリストです。日本ショッピングセンター協会が認定します。SCとは、生...  | 
| 銀行実務検定(民)
 銀行実務検定は、銀行での日常の実務能力を全国規模で検証する検定試験です。新人から中間管理者まで受検できます。合格基準は、100点満点中60点以上です...  | 
数学検定(数検)(公)
 数学検定(数検)は、算数・数学の学習成果を積極的に顕彰評価する検定です。幼稚園からシルバーまで幅広い人が受検しています。履歴書にも記入可...  | 
| 速記技能検定(公)
 速記士は、話し言葉を速記術で記録し、後で反訳できる技術者です。裁判所や国会などでの発言記録やマスコミで活躍できます。最近は、テープレコーダーから...  | 
生産士(民)
 生産士は管理技術の専門家です。(学)産能能率大学が認定します。(学)産能能率大学では通信教育講座とスクリーングを行っています。3級から1級ま...  | 
| ファイリング・デザイナー検定(民)
 ファイリング・デザイナー検定は、日本経営協会がトータル・ファイリングシステム(効率的な管理運用)の理解とそれを活用で...  | 
電卓・ポケコン技能検定(民)
 電卓・ポケコン技能検定は、工業系、専門分野の技術計算やプログラム操作技能を、関数電卓やポケット・コンピュータを使って検定し...  |