| ○資格・講習内容 | 
| ビジネス文書検定は、誰にでも正確で分かりやすく丁寧に内容を伝達できる能力を判定する、文部科学省後援の検定試験です。レベルは1級は3級まであり、試験は表記技能、表現技能、実技技能に分けられています。 | 
| ○試験日 | 
| 7月と11月 | 
| ○合格発表 | 
| 試験後約4週間後です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □3級 ・実務に役立つ文書作成技能について、知識と技能とを十分に身につけているとともに、必要に応じて、これらを適切に指導することができる。 □2級 ・実務に役立つ文書作成技能について、知識と技能との全般を身につけていることにより、単独で普通の文書を正しく理解し、作成することができる。 □1級 ・実務に役立つ文書作成技能について、知識と技能との基本を身につけていることにより、上司の指示に従って、普通の文書を正しく理解し、作成することができる。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| (財)実務技能検定協会ビジネス文書検定部 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-4-15 TEL:03-3200-6675  | 
| ○ホームページは? | 
| (財)実務技能検定協会ビジネス文書検定部 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 電卓技能検定(公)
 電卓技能検定は、日本電卓検定協会主催の資格です。電卓操作の迅速性と正確性を判定します。5級から7級までは主に学生が対象で、一般は3級からの受付になります。...  | 
消費生活コンサルタント(民)
 消費生活コンサルタントは、消費問題のスペシャリストです。地域社会の消費者代表として、商品テストや消費者の苦情処理に取り組みます。また商品企画、講...  | 
| 自主保全士(民)
 自主保全士は2001年より創設された検定試験です。その目的は、工場オペレーターの社会的地位の向上と、自主保全を推進している現場の人々の力を引き出すことにあ...  | 
珠算検定(全国商工会連合会)(公)
 珠算検定(全国商工会連合会)は、全国2*800の商工会地区で一斉に実施される検定試験です。1〜8級合格者には、経済産業大臣、全国商工会連合会会...  | 
| 営業店管理者検定(民)
 営業店管理者検定は、管理者のマネジメント能力を判定する検定試験で、金融機関の支店や営業店の管理者、候補者を対象に実施されます。検定試験では、総...  | 
TPMインストラクター(民)
 TPMインストラクターは生産性システムの効率化と体質の強化を指導する専門家です。合宿制の研修に参加してそれを修了すると、社内のTPMインストラクタ...  | 
| 速記技能検定(公)
 速記士は、話し言葉を速記術で記録し、後で反訳できる技術者です。裁判所や国会などでの発言記録やマスコミで活躍できます。最近は、テープレコーダーから...  | 
数学検定(数検)(公)
 数学検定(数検)は、算数・数学の学習成果を積極的に顕彰評価する検定です。幼稚園からシルバーまで幅広い人が受検しています。履歴書にも記入可...  | 
| ビジネス実務マナー検定(民)
 ビジネス実務マナー検定は、ビジネスマンの「社会での心得」の能力を3級から1級までの3段階で認定します。社会人はもちろん、就職前の学生、社員...  | 
生産性賃金管理士(民)
 生産性賃金管理士は企業の賃金制度を改善するスペシャリストです。賃金実態を分析し、設計や改善を図ることによって新環境に合った制度づくりを行います。講座を修...  | 
| 珠算能力検定(日本商工会議所)(公)
 珠算能力検定は、全国の商工会議所が実施している検定試験です。1級、2級、2級とあり、各級ともにかけ算、わり算、みとり算となっていますが、平成14年よ...  | 
珠算検定(全国珠算教育連盟)(民)
 珠算検定(全国珠算教育連盟)は、ソロバンによる計算能力を測る検定試験です。全国珠算教育連盟が文部科学省の後援で実施しています。級位は1級〜10級ま...  |