| ○資格・講習内容 | 
| 珠算・電卓実務検定は、主として商業高等学校の生徒を対象にした計算事務能力を判定する試験です。平成15年11月検定から電卓実務検定と珠算実務検定が統一され名称も変更されています。普通計算部門とビジネス部門がありますが、どちらか一方のみの受検もできます。 | 
| ○試験日 | 
| □6月第3日曜日 □11月第日曜日  | 
| ○合格発表 | 
| 試験日から約1週間後です。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □4〜6級 ・普通計算、そろばん使用 ・乗算、除算、見取算 □1〜3級 [普通計算部門] ・そろばんか電卓使用 ・乗算、除算、見取算、伝票等 [ビジネス計算部門] ・そろばんか電卓使用 ・売買・損益の計算、単利計算、手形割引の計算、複利計算、減価償却の計算など  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| (財)全国商業高等学校協会 〒160-0015 東京都新宿区大京町26 Tel:03-3357-7911 Fax:03-3341-1039  | 
| ○ホームページは? | 
| (財)全国商業高等学校協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 屋外広告士(公)
 屋外広告士は、広告主と地方公共団体との間で調整を行ったり、広告物を制作して屋外に掲出する屋外広告業者に求められる専門家です。建築・土木施行管理技士...  | 
校正技能検定(民)
 校正は、新聞、雑誌、書籍などの印刷物の元になる原稿と校正刷りを引き合わせ、文章が正しく表現されているか、また、誤字脱字はないかなどのチェックをする作業のことです。...  | 
| ビジネス・キャリア制度修了認定(公)
 ビジネスキャリア制度とは、厚生労働省が創設した教育訓練システムのことで、ホワイトカラーの職務に必要な専門知識・能力を習得するための支援...  | 
自主保全士(民)
 自主保全士は2001年より創設された検定試験です。その目的は、工場オペレーターの社会的地位の向上と、自主保全を推進している現場の人々の力を引き出すことにあ...  | 
| キータッチ2000テスト(公)
 キータッチ2000テストは、キーボードを見ないで文字を打つタッチタイピングの試験です。10分間で入力できた文字数で、タッチタイピン...  | 
ビジネスキーボード認定試験(公)
 ビジネスキーボード認定試験は、「キータッチ2000テスト」の中・上級レベルの検定試験です。ビジネス実務で要求される迅速で正確な...  | 
| 珠算検定(全国商工会連合会)(公)
 珠算検定(全国商工会連合会)は、全国2*800の商工会地区で一斉に実施される検定試験です。1〜8級合格者には、経済産業大臣、全国商工会連合会会...  | 
IE士(民)
 IE士は人システム設計の専門家です。限られた条件を最大限に活かして、製品特許に対応した生産システムに、最善の生産システムを設計します。試験は筆記...  | 
| KINZAI金融業務検定(民)
 KINZAI金融業務検定は、金融人としての実務能力を判定する検定試験です。対象は、金融3種目が銀行、証券会社、生損保などの若手、上級3種目が入行5年目以上の中堅、...  | 
ビジネス能力検定(B検)(公)
 ビジネス能力検定(B検)は、一般常識、現場のマナーから交渉術まで、仕事の基本が身につき、その実力を判定できる文部科学省認定の検定試験です。3級、2級...  | 
| ビジネス文書検定(民)
 ビジネス文書検定は、誰にでも正確で分かりやすく丁寧に内容を伝達できる能力を判定する、文部科学省後援の検定試験です。レベルは1級は3級まであり、試...  | 
TPMインストラクター(民)
 TPMインストラクターは生産性システムの効率化と体質の強化を指導する専門家です。合宿制の研修に参加してそれを修了すると、社内のTPMインストラクタ...  |