| ○資格・講習内容 | 
| ホテル実務技能認定試験は、接遇・料飲・宿泊等、ホテル業における専門分野知識、語学力を認定する試験です。1〜3級までの3段階があります。 | 
| ○試験日 | 
| □筆記試験:7月、1月 □1級実技試験:筆記試験合格者へ別途案内されます。  | 
| ○合格発表 | 
| □筆記試験:8月、3月 □1級実技試験:受験者へ個別に案内されます。  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 2、3級はホテル業界全般に関わる専門知識、語学能力を筆記試験で評価します。 1級は筆記試験のほかに、構成力、実行力、応用力を実技試験で評価します。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒104-0061 東京都中央区京橋3-3-14 京橋AKビル6F サーティファイ認定試験事務局 TEL:0120-031-749 FAX:0120-031-750  | 
| ○ホームページは? | 
| サーティファイ認定試験事務局 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| JPIC読書アドバイザー(民)
 JPIC読書アドバイザーは、生涯学習社会の到来に向けて、読書を通じての新たな学習分野の開拓と、自己実現を目指して制定された資格です。読書による研究...  | 
レクリエーション・インストラクター(民)
 レクリエーション・インストラクターは、余暇やレクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、レクリエーション...  | 
| 茶道(民)
 茶道は、安土桃山時代、千利休が始祖の日本の伝統芸術です。いくつかの流派がありますが、「表千家」「裏千家」「武者小路千家」が代表的です。師匠として...  | 
グリーンアドバイザー(民)
 グリーンアドバイザーは、ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ花など植物の育て方や楽しみ方などを適切に教えたり、それらについての正しい情報を提供できる...  | 
| 香道(民)
 香道は、貴族の遊びから発展した芸道です。室町時代、将軍足利義政の時代に体系ができたといわれる、香木をたいてその香りを楽しむ伝統芸術です。「御家流」「志野...  | 
書道(民)
 書道は、書を愛する心があれば誰でも習得できますが、日常、毛筆で字を書くのが少ないのが現状です。パソコンが発達した現代でも、日本の文化の中で毛筆の活躍する場面は多...  | 
| 日本舞踊(民)
 日本舞踊は、日本で発達した舞踊で、特に近世以降の古典舞踊、素踊り舞踊、上方舞踊をいいます。歌舞伎を母体として生まれた舞踊には、協会所属のものだけで...  | 
緑・花文化の知識認定試験(民)
 緑・花文化の知識認定試験は、平成12年からスタートした割と新しい資格です。草木や花への関心を深めるのがねらいです。特級から5級まで分かれていて、植物に関す...  | 
| レクリエーション・コーディネーター(公)
 レクリエーション・コーディネーターは、地域でスポーツ・レクリエーション活動を楽しみたい人々にノウハウや楽しさを伝え...  | 
アロマコーディネーター(民)
 アロマコーディネーターは、草花から生まれる香りに親しみ豊かなライフスタイルを提案します。日本アロマコーディネーター協会によると...  | 
| チェス(民)
 チェスは、ヨーロッパで長い歴史を持ち、国際的な資格・称号は、国際チェス連盟(FIDE)という国際組織が与えます。世界大会で優秀な...  | 
リゾート管理士(民)
 リゾート管理士は、別荘、別荘地、リゾートマンション、各種リゾート施設、農漁山村等において、管理・補修・清掃等さまざまなサー...  |