| ○資格・講習内容 | 
| 狩猟免許は、狩猟を行なう際に必ず必要になる資格です。狩猟免許は、平成15年から、網・わな猟免許、第一種・第二種狩猟免許に区分されました。この資格を取得するには、各都道府県が実施する試験に合格しなければなりません。また、実際に狩猟をする際には、狩猟したい都道府県に狩猟登録をする必要があります。 | 
| ○試験日 | 
| 各都道府県によって異なります。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □適正試験 ・視力 ・聴力 ・運動能力 □技能試験 ◆銃器などの器具の安全な取り扱い ・安全猟具の点検 ・銃器の分解、組み立て ・模擬弾の装備 ・射撃姿勢 ・同伴猟の縦隊、横隊の際の銃器保持法 ・単独猟の銃器保持法 ・休憩時の銃器の取り扱い法 ・危険箇所での銃の受け渡し方法 ◆鳥獣の判別 狩猟鳥獣、非狩猟鳥獣16種類について標本、写真などを使い、5秒程度で判断します。 ◆知識試験 ・法令 ・鳥獣 ・猟具  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 20歳以上の人です。ただし、次の人は狩猟免許を取得できません。 □鳥獣の保護および狩猟の適正化に関する法律等に違反し、罰金刑以上の刑に処せられ、刑の執行を終えてから3年を経過していない者 □狩猟免許を取り消されてから3年を経過していない者 □満20歳未満の者 □精神分裂症、そううつ病、てんかん病者 □麻薬、大麻、阿片または覚せい剤中毒者  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各都道府県林務課など関係部局 | 
| ○ホームページは? | 
| ありません。 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| グリーンアドバイザー(民)
 グリーンアドバイザーは、ガーデニングを楽しみたい一般の人達へ花など植物の育て方や楽しみ方などを適切に教えたり、それらについての正しい情報を提供できる...  | 
リゾート管理士(民)
 リゾート管理士は、別荘、別荘地、リゾートマンション、各種リゾート施設、農漁山村等において、管理・補修・清掃等さまざまなサー...  | 
| 書道(民)
 書道は、書を愛する心があれば誰でも習得できますが、日常、毛筆で字を書くのが少ないのが現状です。パソコンが発達した現代でも、日本の文化の中で毛筆の活躍する場面は多...  | 
ホテル実務技能認定試験(民)
 ホテル実務技能認定試験は、接遇・料飲・宿泊等、ホテル業における専門分野知識、語学力を認定する試験です。1〜3級までの3段階があります。...  | 
| 麻雀(民)
 麻雀は、中国で清の時代に流行し、日本には大正時代末期に伝わったゲームです。麻雀人口は、推定で2*000万人といわれていて、そのうち有段者は約2万...  | 
余暇生活相談員(民)
 余暇生活相談員は、労働時間の短縮や長期休暇制度の導入、長寿社会の到来などの社会状況の中で、気軽に相談できる「身近な余暇アドバイザー」です。...  | 
| レクリエーション・インストラクター(民)
 レクリエーション・インストラクターは、余暇やレクリエーションに関する理論と実技の基本的な学習を積み、レクリエーション...  | 
クリーニング師(国)
 クリーニング師は、どんな衣料も美しくきれいにする専門技術者です。クリーニング店を営業するには、必ずこの資格をもっている技術者を最低1人は置かなければならな...  | 
| 日本舞踊(民)
 日本舞踊は、日本で発達した舞踊で、特に近世以降の古典舞踊、素踊り舞踊、上方舞踊をいいます。歌舞伎を母体として生まれた舞踊には、協会所属のものだけで...  | 
将棋(民)
 将棋は、奈良、平安時代に中国から伝わったもので、現在では最もポピュラーな趣味として愛好されています。段級位はプロ、女流、アマチュアに分かれていますが、...  | 
| 香道(民)
 香道は、貴族の遊びから発展した芸道です。室町時代、将軍足利義政の時代に体系ができたといわれる、香木をたいてその香りを楽しむ伝統芸術です。「御家流」「志野...  | 
バレエ(民)
 バレエは、ヨーロッパの代表的な演劇的舞踊で、日本でも森下洋子など海外のコンクールで高い評価を受けているダンサーもいます。最高位の...  |