| ○資格・講習内容 | 
| アロマテラピー検定は、日本アロマテラピー協会が実施する検定試験です。アロマテラピーに関心のある人なら誰でも受験できます。1級に合格すると、さらに、プロフェッショナルな資格である、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト資格の取得へつなげることができます。 | 
| ○試験日 | 
| 5月、11月(年2回) | 
| ○合格発表 | 
| 試験日から約1か月後 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □2級:アロマテラピーを自分で楽しみ、健康維持のために用いる知識 ・アロマテラピー利用法 ・安全のための注意 ・精油のプロフィール(対象10種類) ・精油の基礎知識 ・アロマテラピーの歴史 □1級:2級の内容に加え、アロマテラピーを家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために用いる知識 ・アロマテラピー利用法と基材 ・精油のプロフィール(対象20種類) ・精油が働くしくみ ・ストレスや疲労に負けない健康学 ・アロマテラピーに関係する法律など  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-1 第一生命相互館8F (社)日本アロマ環境協会 Tel:03-3538-0681/Fax:03-3538-0683 検定事務局 Tel:03-3538-0685 電話受付時間 月〜金 9:00-17:00  | 
| ○ホームページは? | 
| (社)日本アロマ環境協会 | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| アルパイン・ガイド(民)
 アルパイン・ガイドは、山岳・沢・尾根等を登はんしたり、ハイキングしたりするガイド資格です。山をこよなく愛する人に最適の資格です。アル...  | 
ホテル実務技能認定試験(民)
 ホテル実務技能認定試験は、接遇・料飲・宿泊等、ホテル業における専門分野知識、語学力を認定する試験です。1〜3級までの3段階があります。...  | 
| 将棋(民)
 将棋は、奈良、平安時代に中国から伝わったもので、現在では最もポピュラーな趣味として愛好されています。段級位はプロ、女流、アマチュアに分かれていますが、...  | 
レクリエーション・コーディネーター(公)
 レクリエーション・コーディネーターは、地域でスポーツ・レクリエーション活動を楽しみたい人々にノウハウや楽しさを伝え...  | 
| 釣りインストラクター(民)
 釣りインストラクターは、釣りの技術、水産資源の保護、釣り場の環境保全、釣り場での安全確保、マナーやルールなどの指導者を育成する資格制度です。受...  | 
リゾート管理士(民)
 リゾート管理士は、別荘、別荘地、リゾートマンション、各種リゾート施設、農漁山村等において、管理・補修・清掃等さまざまなサー...  | 
| 麻雀(民)
 麻雀は、中国で清の時代に流行し、日本には大正時代末期に伝わったゲームです。麻雀人口は、推定で2*000万人といわれていて、そのうち有段者は約2万...  | 
緑・花文化の知識認定試験(民)
 緑・花文化の知識認定試験は、平成12年からスタートした割と新しい資格です。草木や花への関心を深めるのがねらいです。特級から5級まで分かれていて、植物に関す...  | 
| チェス(民)
 チェスは、ヨーロッパで長い歴史を持ち、国際的な資格・称号は、国際チェス連盟(FIDE)という国際組織が与えます。世界大会で優秀な...  | 
書道(民)
 書道は、書を愛する心があれば誰でも習得できますが、日常、毛筆で字を書くのが少ないのが現状です。パソコンが発達した現代でも、日本の文化の中で毛筆の活躍する場面は多...  | 
| JPIC読書アドバイザー(民)
 JPIC読書アドバイザーは、生涯学習社会の到来に向けて、読書を通じての新たな学習分野の開拓と、自己実現を目指して制定された資格です。読書による研究...  | 
ヤマハ音楽能力検定(民)
 ヤマハ音楽能力検定は、ピアノ、エレクトーンなど音楽能力を客観的に、総合的に評価検定します。ヤマハ音楽能力検定は、「グレー...  |