| ○資格・講習内容 | 
| 環境カウンセラーとは、市民活動や事業活動の中での環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を有し、その知見や経験に基づき市民やNGO、事業者などの環境保全活動に対する助言など(=環境カウンセリング)を行う人材として、環境省の行う審査を経て登録された人のことです。 | 
| ○試験日 | 
| お問合せください。 | 
| ○合格発表 | 
| 書面審査:12月末 面接審査:3月末  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 審査で考慮される実績、経歴、資格 □事業者部門 ・公害防止や環境管理に関する部門に所属した経験や、事業者に対する環境保全のための具体的な取組み、計画づくり等の相談に対する助言を行った実績を10年以上有すること ・公害防止や環境管理に関する部門に所属した経験や、事業者に対する環境保全のための具体的な取組み、計画づくり等の相談に対する助言を行なった実績を5年以上有するとともに、技術士(環境および衛生工学部門)、公害防止管理者(取得分野2種類以上)、ISO14001審査員の資格を有すること(その他の環境保全に関する資格については総合的に判断されます) ・地方公共団体等の委嘱による環境アドバイザー等としての活動経験を相当年数(3年以上)有すること □市民部門 ・地域の環境保全活動に積極的に関わった経験(たとえば、自然観察指導員として市民等を対象とした環境学習講座、自然観察会等の運営や講師の経験)を相当年数(5年以上)有すること ・市民団体、各種教育機関、地方公共団体等で環境保全に携わった経験を相当年数(5年以上)有すること ・地方公共団体等の委嘱による環境アドバイザーとしての活動経験を相当年数(3年以上)有すること  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 20歳以上の人 ※成年後見人や被保佐人は除きます。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 〒100-8975 千代田区霞ヶ関1−2−2 環境省総合環境政策局 環境教育推進室 TEL:03-3581-3351 (内線6271) FAX:03-3580-9568  | 
| ○ホームページは? | 
| 環境カウンセラー | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| トリマー(民)
 トリマーは、ペットの美容師です。ブラッシング、爪切り、耳掃除、シャンプーなどの仕事をします。独学で学ぶこともできますが、資格取得には、ト...  | 
初生ひな(ヒナ)鑑別師(民)
 初生ひな鑑別師は、生まれたばかりのヒナの雄雌(オス・メス)を鑑別する技術者です。「初生ひな」とは、卵からかえったばかりのひよこのことです。...  | 
| 飼料製造管理者(国)
 飼料製造管理者は、配合飼料製造者必携の資格です。...  | 
ビオトープ施行管理士(民)
 ビオトープ施行管理士は地域の自然生態系の保護・保全・創出・復元の理念のもと、設計、施行にあたる事業現場担当技術者です。1級と2級があります。...  | 
| 家畜人口受 精師(国)
 家畜人口受 精師は、都道府県知事の免許を受けて、家畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)の家畜人工授 精、家畜体内受 精卵、家畜対外受 精卵の移植を行...  | 
ネイチャーゲームリーダー(民)
 ネイチャーゲームリーダーはネイチャーゲームを指導する、いわば自然の案内人です。ネイチャーゲームとは、様々な感覚を使って、...  | 
| 警察犬訓練士(公認三等訓練士)(民)
 警察犬訓練士(公認三等訓練士)は、犬の才能を伸ばし、優れた警察犬に育てるスペシャリストです。犬を愛せることが、警察犬訓練士になるための第一条件で...  | 
グリーンセイバー検定(民)
 グリーンセイバーは、家庭園芸植物の栽培や管理についての知識および技術、家庭園芸に必要な肥料類に関する知識を修得して、人々が花と緑を十分に楽しめる...  | 
| 実験動物技術師(民)
 実験動物技術師は、医学、薬学の分野で実験動物の生産と動物実験にかかわる知識と技術をもつ技術者です。大学や企業の研究施設等で動物実験をしたり、実験に使用される動物の生産・...  | 
樹木医(民)
 樹木医は、自然の緑を守る「木のお医者さんです」。樹木医は、樹木の保護管理、樹勢回復、治療などに関する高度な知識、技能を有するスペシャリストです。樹木...  | 
| 災害救助犬指導手(民)
 災害救助犬指導手は、災害救助犬を訓練するスペシャリストです。災害救助犬は、地震などの災害時に、行方不明者の捜索に活躍します。現在、登録されている...  | 
アニマル・ヘルス・テクニシャン(AHT)(民)
 アニマル・ヘルス・テクニシャン(AHT)は、動物の看護だけでなく、栄養士や検査技士の能力、保育、グルーミングなど、幅広い技術と知...  |