| ○資格・講習内容 | 
| ふぐ調理師は、毒性の強いふくを唯一取り扱える調理師です。ふぐを取り扱うときは、ふぐを取り扱える資格をもっている調理師を置かなければならないことになっています。各都道府県で試験や講習を実施していますが、その要項はそれぞれ異なります。自治体によっては、「ふぐ処理師」等と称することもあります。 | 
| ○試験日 | 
| 各試験地の都府県庁の衛生課にお問合せください。 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □学科試験:ふぐの取り扱いに関する規制や条例などを問われます。 □実技試験:実際にふぐを扱います。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| □各都府県によって異なりますが、調理師免許を取得していることが要求されます。 □色盲や視力薄弱、精神障害、薬物中毒のある場合には、制限を設けていることも多いです。 □他の都府県で免許を取得した場合、受験資格を満たしたものとする場合もあります。  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各試験地の都府県庁の衛生課 | 
| ○ホームページは? | 
| 東京都の場合 福祉保健局健康安全室健康安全課免許係  | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 栄養士(国)
 栄養士は、栄養学を基本に食の管理・アドバイスをする専門家です。業務内容は、学校や病院、保健所、行政機関、給食センター、社会福祉施...  | 
製菓衛生師(国)
 製菓衛生師は、食品添加物などの正しい技能を習得し、おいしくて安全なお菓子を作るために、菓子製造業従事者の資質と公衆衛生の向上を図って制定された国家資格です...  | 
| ビアテイスター(民)
 ビアテイスターは、ビールのティスティングのスペシャリストです。ビアテイスター資格は、日本地ビール協会が認定します。資...  | 
ビアジャッジ(民)
 ビアジャッジは、日本地ビール協会が認定するビールの審査員です。ビアジャッジ資格の認定を受けるには、世界各国の多種多様なビールの正確...  | 
| 家庭料理技能検定(公)
 家庭料理技能検定は、家庭料理に関する知識と技術を審査し、家庭料理の質の向上をはかることを目的とした文部科学省認定の検定試験です。検定は4級から1級まであり、誰...  | 
調理技術審査・調理技能検定(国)
 調理技術審査・調理技能検定は、調理師がもっている技術と技能の審査を行い、これを公に認めることで、調理技術と技能を高め、調理師の地位の向上を図ることを目...  | 
| ワインアドバイザー(民)
 ワインアドバイザーは、酒類業界や酒店などで、お客の好みや予算など要望にあったワインを選び出し、アドバイスしながら販売していく、ワイン販売の...  | 
きき酒師(民)
 きき酒師は、日本酒の知識・技術・サービスはもちろん、消費者のニーズを読みとる洞察力やマーケティング力などを総合的にあわせもった日本酒取り扱いの専門...  | 
| きのこアドバイザー(民)
 きのこアドバイザーは、キノコに関心のある一般の人々に対して、天然のキノコ及び栽培のキノコに関する知識を付与し、森林とキノコのかかわり...  | 
レストランサービス技能士(国)
 レストランサービス技能士資格試験は、レストランでの接客サービスをする、ウェイター・ウェイトレスの技能を検定する試験です。...  | 
| 菓子製造技能士(国)
 菓子製造技能士は、菓子製造のスペシャリストです。この検定では、菓子づくりの技術が優れているかどうかが総合的に問われます。和菓子製造作業と洋菓子製造作...  | 
鮮魚士(民)
 鮮魚士は、鮮魚部門の業務に携わるのに必要な鮮魚管理、品揃え、販売、接客、衛生、加工などの知識と技術を向上させる資格です。また、スーパーマ...  |