| ○資格・講習内容 | 
| 調理師は、「食」に関する専門家です。飲食店をはじめ、病院、寄宿舎、学校給食センターあんどの公共施設や、企業の食堂、寮、保養所など活躍できる分野は広いです。レストラン、喫茶店等で職業として料理を扱うには、調理師免許があったほうがよいです。 | 
| ○試験日 | 
| □各都道府県によって異なりますが、原則は年1回以上です。 □東京都の場合は年2回です。  | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| 筆記試験で、科目は次の7科目です。 □衛生法規 □公衆衛生学 □栄養学 □食品学 □食品衛生学 □調理理論 □食文化概論  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 年齢や性別の制限はありませんが、次の学歴と実務経験が必要です。 □学歴 ◇新制中学校卒業以上の者 ◇旧制国民学校高等科・旧制中学2年の課程修了者、または厚生労働大臣がこれらの者と同等以上の学力があると認めた者 ◇小学校卒業者で5年以上調理業務に従事した者 ◇学校教育法による各種学校として認可されている外国人学校の中等部を修了した者、または同等以上の学力があると認められた者 □職歴 ◇以上の学歴を有する者で、次の施設で飲食物の調理業務に2年以上従事した経験のある者 ・寄宿舎、学校、病院等の給食施設(継続して1回20色以上、または1日50食以上調理する施設) ・飲食店営業(旅館、簡易宿泊施設を含む) ・魚介類販売業 ・惣菜製造業  | 
| ○問合せ先は? | 
| 各都道府県衛生主管部(局)調理師試験担当課または保健所 〒169-0075 東京都新宿高田馬場2-14-2原田ビル 日本調理師協会 TEL:03-3205-2235  | 
| ○ホームページは? | 
| 東京都の場合:東京都福祉保健局 日本調理師協会  | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| 食品衛生責任者(公)
 食品衛生責任者は、従業員の衛生教育、施設の管理、食品取扱設備の管理、給水、汚物処理などの専門家です。食品衛生責任者の資格は、食品の製造、販売...  | 
きのこアドバイザー(民)
 きのこアドバイザーは、キノコに関心のある一般の人々に対して、天然のキノコ及び栽培のキノコに関する知識を付与し、森林とキノコのかかわり...  | 
| デザートクリエイター3級(民)
 デザートクリエイター3級は、デザートに関して幅広い知識と技術を習得する注目の資格です。ひとくちにデザートと言っても、その種類はケーキや...  | 
食肉士(民)
 食肉士は、ミーとビジネスの第一線で活躍する食肉業務のスペシャリストです。食肉士講座は、食肉業務に携わる人の即戦力強化を目的に、できるだけ速く、...  | 
| カフェプランナー(民)
 カフェプランナーは、カフェビジネスのプロデューサーです。カフェをビジネスとしてプロデュースするためには、おいしいコーヒ...  | 
食鳥処理衛生管理者(国)
 食鳥処理衛生管理者は、食鳥処理業者が食鳥処理を衛生的に管理するために法律で定められた管理者です。この食鳥処理衛生管理者は、食鳥処理場ごとに置くこ...  | 
| 菓子製造技能士(国)
 菓子製造技能士は、菓子製造のスペシャリストです。この検定では、菓子づくりの技術が優れているかどうかが総合的に問われます。和菓子製造作業と洋菓子製造作...  | 
日本茶インストラクター(民)
 日本茶インストラクターは、日本茶文化の発展に努める専門家です。日本茶インストラクターは、日本茶全般にわたる知識と技術を習得し、一般消...  | 
| きき酒師(民)
 きき酒師は、日本酒の知識・技術・サービスはもちろん、消費者のニーズを読みとる洞察力やマーケティング力などを総合的にあわせもった日本酒取り扱いの専門...  | 
ふぐ調理師(公)
 ふぐ調理師は、毒性の強いふくを唯一取り扱える調理師です。ふぐを取り扱うときは、ふぐを取り扱える資格をもっている調理師を置かなければならないことになっています。各都道府県で...  | 
| 栄養士(国)
 栄養士は、栄養学を基本に食の管理・アドバイスをする専門家です。業務内容は、学校や病院、保健所、行政機関、給食センター、社会福祉施...  | 
惣菜管理士(民)
 惣菜管理士は、惣菜の製造から流通、販売まで、これらに携わる人に知識と技術の向上を図り、惣菜産業を支える人材を育成することを目的とした資格です。3級から1級...  |