| ○資格・講習内容 | 
| VBAエキスパートは、日本VBA協会が国内ではじめて導入したVBAのスキルを評価する資格試験制度です。この試験に合格すると、VBAエキスパートとして認定されます。資格は2種類あり、それぞれベーシック、スタンダード、プロフェッショナルの3段階のレベルがあります。 | 
| ○試験日 | 
| 随時 | 
| ○合格発表 | 
| 試験後即時 | 
| ○試験・講習の内容は? | 
| □Excel 2002 VBA ベーシック/Excel 2000 VBA ベーシック ・「マクロとは何か」を理解した上で、マクロの自動記録、登録、実行ができるかを診断し、さらに自分でマクロを作ることはできないが、簡単なマクロなら読んで意味が理解でき、それをVisual Basic Editorで編集できるかを診断します。 ・「簡単なマクロ」には、マクロの自動記録では作成できない変数、条件分岐、ループなども含まれますが、プロパティ、メソッドといった基本文法を理解することは必須ではありません。 □Excel 2002 VBA スタンダード/Excel 2000 VBA スタンダード ・プロパティ、メソッドといったVBAの基本文法は理解しており、簡単なマクロが 自作できるかを診断します。 ・ベーシックでは「読めること」さえできればよかった変数、条件分岐、ループなども、より一層の深い知識が要求されます。 ・また、ブック、シート、セルの代表オブジェクトに関しては、自動記録よりも直接コーディングした方が理想的なマクロを作成できることを理解しているかを診断します。 ・さらに、ユーザーフォームを使った対話型のマクロや、イベントプロシージャの理解度も診断します。 □Access 2002 VBA ベーシック ・「データベースとは何か」といった基本から、Access2002のマクロ、Access2002 VBAの基本的な文法を理解しているか、を診断します。 ・Office製品の中でAccess特有の「マクロ」を作成することができるか、また、「マクロ」からVBAに変換し、それをVisual Basic Editorで編集できるか、「簡単なプロシージャ」を自分で作成できるかを診断します。 ・「簡単なプロシージャ」には、変数、条件分岐、ループなども含まれます。 □Access 2002 VBA スタンダード ・プロパティ、メソッドといったVBAの基本文法は理解しており、Visual Basic Editorを使ってプロシージャが自作できるかを診断します。 ・変数、条件分岐、ループなどのVBAの制御構造についても、ベーシックにくらべ、より一層の深い知識が要求され、対話型のプロシージャや、イベントプロシージャの理解度も診断します。 ・さらにSQLやADO(ActiveX Data Objects)の知識についても診断します。 □Office 2003 Editions プロフェッショナル ・VBA エキスパート プロフェッショナル 試験は、Office System としての活用を推進し、エンドユーザーの作業効率を最大に引き出すシステムデベロパーとしての役割を果たしている方を対象とします。 ・Excel や Access といった単体のアプリケーションを利用するというだけではなく、他のアプリケーションとの連携、他のデータベースへの接続、さらに、Office アプリケーションをバージョンアップするマイグレーションなど多岐に渡ります。 ・また、設問についても、VBA に関する知識はもちろん、エラー処理やプログラムの高速化に関する問題など、より実践的な内容となります。  | 
| ○受験資格・受講資格は? | 
| 制限はありません。 | 
| ○問合せ先は? | 
| アール・プロメトリック(株)  電話: 0120-387-737  | 
| ○ホームページは? | 
| 日本VBA協会 アール・プロメトリック(株)  | 
▼ 自動車・工業の資格取得ガイドのその他の資格もあわせてご参考ください
| Windows操作技能認定
 Windows操作技能認定試験は、Microsoft Windowsの多様な機能の活用とともに、Windows上の様々なアプリケーションソフトの活用...  | 
パソコン検定(P検)
 パソコン検定試験(P検)は、一般的なソフトウェアだけでなく、パソコン知識、ネットワーク、モラルなどIT活用スキルを網羅...  | 
| パソコン技能検定インターネット
 パソコン技能検定インターネット試験は、インターネットに接続するための操作知識、インターネットで情報を検索するための知識、ホー...  | 
ワードプロセッサ技能認定
 ワードプロセッサ技能認定試験は、ワープロソフトまたはワープロ専用機を用いたビジネス文書処理・文書起案作成能力、およびワープロ・パソコ...  | 
| Accessビジネスデータベース技能認定
 Accessビジネスデータベース技能認定試験は、Microsoft Accessを活用したデータベースシステム構築技能と、データベ...  | 
Visual Basicプログラミング能力認定
 Visual Basicプログラミング能力認定試験は、Microsoft Visual Basicに関するプログラミング能力、およびVisual Basicを活...  | 
| 画像処理検定
 画像処理検定試験は、コンピュータで画像を処理・編集していく上で必要な知識や技能を評価する検定試験です。デジタルカメラで撮影した写真を編...  | 
情報システム管理責任者
 情報システム管理責任者は、情報システムを総合的に管理する専門家です。EUCの必要性から、情報システムの専門技術分野を管理・掌握し、部門リーダーと...  | 
| オラクルマスター
 オラクルマスターは、世界で通用するOCP対応のオラクル専門技術者としてのグローバルな資格です。オラクルマスターは日本での資格...  | 
i-Net+(アイネット・プラス)
 i-Net+(アイネット・プラス)は、インターネット関連の実務能力を認定する試験です。試験のレベルは、実務経験半年以上程度になっています。...  | 
| Webクリエイター能力認定試験
 Webクリエイター能力認定試験は、Webページを制作するためのHTMLファイルのコーディング能力、および基本的なデザイン能力を有し、Web...  | 
モバイル検定
 モバイル検定は、モバイルのスキルや技術を客観的に評価する試験です。携帯電話、PDA、ワイヤレス環境における通信利用といったモバイル...  |